みんなで協力してチャレンジ!太陽電池を作って環境クイズに答えよう
本講座は二部構成になっていて、前半は参加者全員で協力して環境クイズにチャレンジします。
電気と環境問題の関わりについて、クイズを通して楽しみながら学習することができます。
そして、後半は今後幅広い展開が期待される色素増感型太陽電池の作製を行います。
実際に果物や花から色素を抽出し、太陽電池としての動作を確認するのと同時に、班で協力して
発電に対する競争も行います。この講座がみなさんにとって、今後の世界のエネルギーバランスに
ついて考える第一歩になることを願っています。
日 時: 平成29年12月9日(土) 14時~16時
場 所: 奈良工業高等専門学校 電気工学科
対 象: 中学生(保護者も聴講・見学できます)
定 員: 20人
受講料: 1,000円(教材費)
申し込み期限:平成29年11月14日(火)(必着)
※希望者に対しては、終了後電気工学科の施設見学会を実施します
平成29年度最後の公開講座です。たくさんのご応募お待ちしております!
【前回の開催風景】


【参加者の声】
-
自分の手で太陽電池をつくれ楽しかった
-
実験とかをして楽しかったし、色んな事を学べた
-
楽しく分かりやすかった
-
太陽電池がこんなに簡単に作れておもしろかった
-
とても興味の持てる内容でした
-
太陽電池などのしくみがわかりとてもよかったです
-
改めて電気の事を考えさせられた事、電気と人間の歴史等を知ることができた
-
太陽電池を花や果物でできることを初めて知った
-
電気が数10年で電気の応用のし方や電気を使った製品がガラッと変わったことがよく分かり、ビックリした