奈良工業高等専門学校

学校案内

About Us

HOME 学校案内 機関別認証評価の結果 平成25年度 機関別認証評価の結果について

学校案内

平成25年度 機関別認証評価の結果について

本校は、独立行政法人大学評価・学位授与機構が実施する「平成25年度高等専門学校機関別認証評価」を受審し、同機構が定める高等専門学校評価基準を満たしていると認定されました。

評価結果・認定証

主な優れた点

  • 準学士課程電子制御工学科4年次の「実践システム設計」では、グループごとに自律型ロボットの製作を課題として与え、グループで異なる意見の討議や教員の助言を通して、発想の転換を図らせることにより、創造性を育む教育方法の工夫を行っている。
  • 専攻科課程の「システムデザイン演習」では、機械制御、電子情報、化学の3専攻の学生でグループを構成し、専攻の違いによる異なる視点で討議をさせ、複数の専攻の教員による助言を通して、新たな発想の転換を図らせ、コミュニケーション能力を育成するとともに、創造性を育む教育方法の工夫を行っている。
  • 就職について、準学士課程、専攻科課程ともに就職率(就職者数/就職希望者数)は極めて高く、就職先も製造業等の当校が育成する技術者像にふさわしいものとなっている。進学についても、準学士課程、専攻科課程ともに進学率(進学者数/進学希望者数)は極めて高く、進学先も学科、専攻の分野に関連した高等専門学校の専攻科や大学の工学系の学部や研究科となっている。

主な改善を要する点

  • 学校の活動の総合的な状況に対する効果的な自己点検・評価の実施について、評価項目は定められているものの、評価基準は不明瞭である。また、公表されている自己点検・評価報告書には、点検・評価の評価内容が十分には記述されていない。

選択的評価事項における主な優れた点

  • 平成21年度採択の科学技術振興機構「女子中高生のための理系進路選択支援事業 理系ゴコロのススメ」により、地域の女子中高生へ、理系分野で活躍する女性の研究者や技術者、医師等の進路の紹介を行い理系分野への興味を喚起する取組を行っている。さらに、この取組を平成23、24年度には、国立高等専門学校機構の特別教育研究経費(高専改革推進経費)により、「全国高専女子学生の連携による高専女子ブランドの発信事業」として、高専女子フォーラムの開催や高専女子百科の作成等の事業の実施につなげ、高専女子フォーラムの開催を平成25 年度からは国立高等専門学校機構の主催事業へと発展させている。
    これらの一環として、「女子小中学生夏休み自由研究お助け教室」等を開催している。これら一連の取組は、特色を持った優れた取組である。

提出した自己評価書

PAGETOP