奈良工業高等専門学校

お知らせ

Information

HOME お知らせ 令和元年度全国高専フォーラムにてオーガナイズドセッションを実施しました

お知らせ

令和元年度全国高専フォーラムにてオーガナイズドセッションを実施しました

2019年8月22日(木)、北九州国際会議場で開催された「令和元年度全国高専フォーラム」にて、「女性エンジニア育成を加速するために今必要なこととは その2」をテーマに、オーガナイズドセッションを実施しました。セッションには、約40名の教育関係者にご参加をいただきました。

今回のオーガナイズドセッションでは、本校、並びに女性エンジニアの育成に積極的に取り組まれている北九州高専、新居浜高専より事例発表を行い、また産業用ロボットなどメカトロニクス製品で高いシェアを誇る安川電機株式会社様より女性活躍促進の取り組みなどについてご講演をいただきました。

冒頭、本校 後藤 景子 校長より開会の挨拶があり、引き続いて北九州高専 井上 祐一 准教授より「北九州高専における女子学生を増やす取組み」としてnitkitガールズの活動とその成果をご紹介いただきました。また、新居浜高専 橋本 千尋 准教授からは、JST「女子中高生の理系進路選択支援プログラム」の実施報告として、女子中学生のための工業都市東予・夏の学校やオープンキャンパスにおける生徒・保護者向けミニ講演会の様子を紹介頂きました。

本校からは、女性エンジニア養成推進センター 顯谷 智也子 特命教授より、本年度より開始した「しなやかエンジニア教育プログラム」について紹介し、講義の内容や授業の取り組む学生の様子などについて報告しました。

安川電機株式会社 人事総務部 人事部長 松本 智弘 氏には、「Empower and Grow! ~最高の自分に出会える場所 YASUKAWA~」と題して、人材育成やダイバーシティ推進、女性活躍促進の取り組みなどについて実際の取り組み内容の紹介も交えながらご講演をいただきました。

最後に、本校 藤田教授の司会進行のもと、今回の登壇者と後藤校長に加え、香川高専 内田教授、呉高専 松野教授にも加わっていただき、パネルディスカッションを実施しました。女性エンジニア育成に対する各高専や企業様での取り組み内容についての質疑応答など、活発な意見交換が繰り広げられました。

(安川電機株式会社 松本智弘氏のご講演の様子)   (パネルディスカッションの様子)

 今回のオーガナイズドセッションでの事例報告やパネルディスカッションでの活発な意見交換は、各高専における女性エンジニア養成の検討にあたり、有意義なものになったと確信いたします。

今回ご登壇いただきました安川電機株式会社様、また各高専の皆様には、多大なご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。

PAGETOP