お知らせ 奈良高専×NECネッツエスアイ ビジネス創出基礎研修「新規事業創出プロジェクト」への取組について 2023年9月~12月の間、高専スタートアップ教育環境整備事業の一環としてNECネッツエスアイ株式会社が若手社員向けに実施しているビジネス創出基礎研修に本校の学生達が参加しました。2024年1月19日にNECネッツエスアイ日本橋イノベーションベース(東京都・中央区)にて成果発表会が開催され、2つのグループ(5名)が発表を行いました。 日本の経済成長を促し、社会的な課題にアプローチし解決するために、優れた技術力と柔軟なアイデアを有する若い人材が起業やアントレプレナーシップを発揮しやすい環境を整えていくことが必要とされています。そのための教育取組として高専スタートアップ教育環境整備事業が全国の高専で始まっています。その一環として、NECネッツエスアイが行っているビジネス創出基礎研修に今回、本校の学生達が参加しました。参加期間中は、本校の卒業生である2名のNECネッツエスアイの社員の方に学生達のメンター・アドバイザーを務めていただきました。 〇第1回(9月25日)の研修の様子 この研修はNECネッツエスアイの若手社員向けの社内研修であり、株式会社アルファドライブによる新規事業開発に関する講義・助言を受けながら、課題解決やビジネスアイデアを創出していくものです。 今回、本校のスタートアップ環境整備事業の一環として、学生がこの研修に参加しました。参加した学生達は、本校で行われている学生の課外活動支援プログラムである「チャレンジプロジェクト」の起業部門に応募した機械工学科・電気工学科・電子制御工学科の学生達です。 メンバーは2023年9月~12月の間に計6回の研修を受講し、個別のフィードバックも受けながら、自分たちの技術・ビジネスアイデアを発展・改善させました。講義形式は、動画によるオンライン講義と対面に取るメンター・アドバイザーによる助言を交えた形で行われました。 講義を通じて学生達は「新規事業は正しくやれば必ずできる」「全ての人は必ず新規事業の手法を身につけることができる」というマインドセット、顧客の課題とその解決に向き合うことの重要性やその具体的手法を学びました。普段の学校生活ではなかなか学ぶことのできないビジネス現場の最新の情報や知見を得る貴重な機会であり、時に難解なビジネス用語が出ながらも、必死に食らいつこうとする学生達の様子が印象的でした。 〇第3回(10月16日)の研修の様子 〇プロトタイプ作成に取り組む学生達の様子 研修を踏まえ、2024年1月19日にはNECネッツエスアイ日本橋イノベーションベースにて成果発表会が開催されました。社会人参加者らとともに本校からも2つのグループ(5名)が参加し、研修で学んだことやその成果について発表を行いました。 〇成果発表を行う奈良高専の学生 成果発表後は、新たな働き方の創造やお客様との共創・デザインシンキングの場としてNECネッツエスアイが2020年にオープンした日本橋イノベーションベースを周遊・見学し、将来の自分の働き方を考えるキャリア教育の一環としても充実した学びの機会となりました。 〇施設見学を行う学生達 〇参加した学生達の声 Qビジネス創出基礎研修に参加した感想は? 「今、私たちの使っている商品は、どのような流れでアイデアが出て商品化するか、そのプロセスを知ることができ、勉強になりました。また、最初に出した案を、変化させることを恐れず、どんどん改良していく、という視点を初めて知ることができたので、今後に生かしていきたいと思いました。」 「学校では学ぶことの無い、基礎からのビジネスについて細かく丁寧に学ぶことが出来ました。難しい内容もありましたが、みんなで話しあって意見を出し合い解決したりして団結力が高まったように感じました。」 Qビジネス創出基礎研修を通じて成長できたところは? 「身の回りの困りごとや、身近な人の悩みを、そのまま放置せず今の自分にできる方法で解決できないか常に考えられるようになりました。また、自分のアイデアが実際に使えるかどうか、とにかく実験していけばいい、ということを知れたので、思いついたことはすぐに行動に起こすことができるようになったと思います。」 「実際に商品化する時の顧客を考えたりして、顧客の思っていることや何を解決して欲しいことを先回りして考えることで相手の気持ちに寄り添うことができるようになったと思います。また、自分の中にあるアイデアを内側に留めておくのではなく、些細なことでもアウトプットすると、新しい気づきに出会えるかもしれないということなど、とても成長できたと思いました。自分を成長させる良い機会を頂けてありがとうございました!」 〇おわりに 高専スタートアップ教育環境整備事業の一環として高専と企業とが新たな人材育成にチャレンジした今回のビジネス創出基礎研修。研修を通じて社会課題の発見と、それを解決できる商品・サービスの開発に至るまでのプロセスを学び、技術者としての視点や気づきを体感することができました。 学生たちが大きく成長する機会となり改めてNECネッツエスアイ様に感謝申し上げます。事業の成果と課題を踏まえつつ、確かな知識と技術を備えつつ、さらに起業やアントレプレナーシップという形で課題解決を表現することができる技術者人材をどのように育てていくかをこれからも考えていきたいと思います。