第3回「紀伊半島~山陰横断!イオン液体コンファレンス」 学生ワークショップ 続・計算化学編
奈良高専「トークシャワー・イン・九州2024(2024年第2回関西電気化学研究会)」参加レポート
【奈良高専・和歌山高専】奈良県主催水素エネルギー啓発イベント参加
2023年度 TA活動を振り返って
【奈良高専】共通機器管理センター分析機器セミナー実施に述べ40名参加。
GEAR5.0 × SHIMADZU 人材育成プログラム 開催!
「紀伊半島~山陰縦断!イオン液体コンファレンス」学生ワークショップ 米子・計算科学入門編 開催
第13回高専-TUT太陽電池合同シンポジウム&GEAR防災・減災(エネルギー)シンポジウム&GEARマテリアル(エネルギー)シンポジウム 参加レポート
【奈良高専】第13回イオン液体討論会」参加レポート
【奈良高専・和歌山高専】「第33回 日本MRS年次大会」参加レポート
コアファシリティ人財育成事業とし、TA活動スタート!
「紀伊半島縦断!イオン液体コンファレンス」学生ワークショップ開催
大学見本市2023に出展:米子高専谷藤教授
奈良高専 専攻科「地域社会技術特論」成果発表会を終えて
高専間連携!研究のつながり~奈良高専×和歌山高専~
奈良高専 専攻科「地域社会技術特論」中間発表会を実施しました
【奈良高専】「2023NEW環境展」に出展
【長岡高専】「エンジニアリングデザイン演習 企画発表会」を実施しました
【苫小牧高専】「環境広場ほっかいどう2023」にて GEARの取り組み発表
奈良高専・和歌山高専の学生達の交流・共同研究の取組成果を学会発表!
2022年度 TA活動を振り返って
国立高専機構主催「第1回高専研究国際シンポジウム (KRIS 2023)」参加
【米子高専】物質工学科学生がシンガポールで行われたサイエンスフェアへ参加
【奈良高専】新しく導入された機器の講習会にTA学生参加
【米子高専】物質工学科3年生研究チーム「日本学生化学賞」入選3等受賞
【奈良高専】ホスホニウムイオン液体の高いイオン伝導性の起源を解明
奈良・和歌山・米子 3高専合同セミナーを開催
GEAR間交流(マテリアル/防災減災エネルギー)図る!
呉高専の学生が奈良高専来校。
高専-TUT太陽電池合同シンポジウム&GEAR防災・減災(エネルギー)シンポジウム開催
苫小牧高専地域連携シンポジウムにてGEARの取り組み発表
【奈良高専】 学生主体のGEAR5.0機器TAチーム発足
苫小牧高専 金子特命助教 ビジネスEXPO2022に出展
ユニット間連携!SDGs・次世代エネルギー(水素)啓発イベントに学生10名参加
『Nanyang Polytechnic - Nagaoka NIT Technical Symposium 2022 』
長岡高専 専攻科1年 田崎 傑士さん「2nd Silver Place」受賞
【長岡高専】『エンジニアリングデザイン演習』を実施しました
『脱炭素を実現する夢の水素エネルギー』イベント参加
和歌山高専 専攻科2年 東さくらさん編
『脱炭素を実現する夢の水素エネルギー』イベント参加
和歌山高専 専攻科1年 赤松兵馬さん編
『脱炭素を実現する夢の水素エネルギー』イベント参加
奈良高専 専攻科1年 大井佑莉さん編
奈良高専 専攻科生 第89回電気化学会 優秀学生講演賞受賞 『イオン液体修飾Ptナノ粒子上での酸素還元活性の評価』
奈良高専 専攻科生 第89回電気化学会 優秀学生講演賞受賞『LDHを電解質としたAFCの発電特性とイオン伝導機構の検討』
高専間連携!研究の架け橋への一歩!奈良高専×和歌山高専
奈良高専『 第4回高専防災コンテスト 』2ndステージへ向けて
奈良高専 『 DCON2022 』二次審査に挑戦
奈良高専『 第4回高専防災コンテスト 』2ndステージへ!
奈良高専 『 高専GCON2021 』本選 成果発表会へ!