
受付終了いたしました。
奈良高専では、「ひらめき☆ときめきサイエンス 4次元の世界を見てみよう ~4次元の立体・正120胞体に挑戦!~」を行います。
ひらめき☆ときめきサイエンス事業とは、研究機関で行っている最先端の科学研究費の研究成果を、見て、聞いて、ふれることで、
科学のおもしろさを感じてもらうプログラムです。
奈良高専の先生や学生との対話などから、科学の楽しさ、不思議に触れてみましょう。
【中学1・2年生対象プログラム】
■開催プログラム:4次元の世界を見てみよう
~4次元の立体・正120胞体に挑戦!~

■プログラム内容:
立体(3次元)は、手に取ってみないとなかなかイメージしにくいものですよね。ましてや4次元の世界を見るにはどうしたら良い
と思いますか?
①投影図を描こう
このプログラムでは、立体を調べるための「投影」という手法を体験します。まず正多角形の対角線を利用して、3次元の立体の
投影図を描いてみましょう。また、実際にいろいろな立体(多面体)を手に取ってよく観察してみましょう。立体の見方や扱い方に
慣れてきたら、いよいよ、4次元の立体を見る方法を伝授します。
②正120胞体に挑戦
最後に立体作成キットのゾムツール(上の写真) を使って4次元のきれいな多面体・正120胞体に挑戦します。大きな立体を
作って、不思議な性質を 観察してみましょう!
■開催日:12月20日(日) 9:00~12:00または13:10~16:10
※午前か午後のいずれか1回の受講プログラム
■会 場:奈良工業高等専門学校
■受講料:無料
■受講対象者:中学1・2年生(定員24名(12名×2回))
■応募方法:申込フォームに必要事項をご記入の上,お申込みください。
(応募者多数の場合は,抽選により参加者を決定します。)
※上記「申込フォーム」をクリックすると入力画面(日本学術振興会のページ)に切り替わります。
■締切日:令和2年11月30日(月)
■募集チラシ
■参加応募に関する注意点:
※保護者の承諾を得た方に限ります。
※警報発令や新型コロナウイルス感染症対策により中止、または開催方法の変更をする場合がございます。
※「新型コロナウイルス感染症対策」にご協力願います。
(ご協力いただけない場合、参加をお断りする場合がございます。)
・プログラム参加中は必ずマスクの着用をお願いいたします。
・受付にて検温を実施いたします。
・手洗い、手指消毒など感染症対策に努めるようお願いいたします。
※保護者等の見学・付き添いの方は1名のみとさせていただきます。
_________________________________________________________________________________
■ 保護者のみなさまへ
・ 奈良高専までのお子さまの送迎はご家族の責任でお願いします。学校内の駐車場を利用できます。
・ ご家族の方の見学も歓迎いたします。
※新型コロナウイルス感染症対策のため、1名様までとさせていただきます。
■ 問い合わせ・e-mail送付先:奈良工業高等専門学校 総務課 企画・研究協力係
E-mail:sangaku◇jimu.nara-k.ac.jp
(巡回ロボット対策によりメールアドレスの@を◇に変えています。 送信の際は◇を@に変えてから送信してください。)
TEL:0743-55-6173
※ プログラムの詳細については、日本学術振興会のホームページをご覧ください。
応募者多数の場合は、抽選により参加者を決定します。
詳細につきましては、受講決定後連絡させていただきます。