奈良工業高等専門学校

社会貢献

Contribution

HOME 社会貢献 科学教室・出前授業 科学教室 「いこまっこチャレンジ教室『6足歩行ロボットを作ろう!』」(令和4年11月13日 於 生駒市)

社会貢献

科学教室 「いこまっこチャレンジ教室『6足歩行ロボットを作ろう!』」(令和4年11月13日 於 生駒市)

 令和4年11月13日(日)、生駒市との学市連携協定事業の一環として、いこまっこチャレンジ教室with奈良高専「6足歩行ロボットを作ろう!(電子制御工学科担当)」を生駒市コミュニティーセンターで開講し、生駒市内の小学1~4年生と保護者等の9組が参加しました。

 電子制御工学科 玉木隆幸准教授が講師を務め、教育研究支援室 道下貴広技術専門員、補助学生スタッフ4名とともに以下の内容で実施しました。

 

①自己紹介、ロボットの説明:

講師・スタッフの自己紹介、奈良高専の紹介と様々なロボットの説明

6足歩行ロボットの製作:

製作方法やポイントとなる項目をスライドでお見せしながら、製作の過程は要所にチェックポイントを設け、そのチェックポイントの通過を補助学生が確認してスタンプを押印するスタンプラリー形式で進めていただきました。

③ロボコン:

最後に、完成したロボットを用いて、「生駒市×奈良高専 競技用コート」でのタイムアタックによるロボコンを実施しました。生駒山を背景に、スムーズなコーナリングとゴールへの鮮やかなシュートが求められる難易度の高いコースに、観戦している方も思わず力の入る戦いとなりました。

IMG_221113-1.jpg IMG_221113-2.jpg
IMG_221113-3.jpg IMG_221113-4.jpg
IMG_221113-5.jpg IMG_221113-6.jpg
IMG_221113-7.jpg IMG_221113-8.jpg
IMG_221113-9.jpg IMG_221113-10.jpg

 参加した小学生は保護者の皆様、奈良高専スタッフの手を借りながら、熱中してロボットを製作していました。タイムアタックまでに十分な練習時間を取れず、うまく操縦できなかった参加者もいたと思いますが、持ち帰ったロボットを用いて、競技ルールは自身で自由に発想し、引き続き楽しんでいただけたらと思います。皆様お疲れさまでした。

PAGETOP