奈良工業高等専門学校

社会貢献

Contribution

HOME 社会貢献 科学教室・出前授業 出前授業 「プログラミングを体験しよう」(平成31年2月13日、26日 於 俵口小学校)

社会貢献

出前授業 「プログラミングを体験しよう」(平成31年2月13日、26日 於 俵口小学校)

奈良高専では、児童生徒の理科離れが進む現状の改善を図るため、今年度も出前授業を実施しています。
平成30年3月に、新たに生駒市と学市連携協定を締結し、今年度から、生駒市内でも協定に基づいた出前授業を
行うことになりました。

平成31年2月13日(水) 6年生、26日(火) 5年生に、生駒市立俵口小学校において、情報工学科 松村 寿枝
教授が「プログラミングを体験しよう」と題した出前授業を行いました。

   
       (情報工学科 松村 寿枝 教授)

まず最初に、プログラミングがどういうものなのか、使われているスマホなどの身近な事例を挙げて説明がありました。
現代において、プログラミングがどれだけ多くの場所で使われ、どれだけ重要かがよく分かりました。

 

次に、この授業で使用する Scratch(スクラッチ) というソフトについて説明がありました。
このソフトはアメリカの大学で作られたソフトで、誰でも簡単にプログラミングをして、ゲームやアニメーションを作る
ことができます。

 

今回のプログラミング作業の最初は、動かすキャラクターを一つ選択してもらいました。
その後、実際にどのように動かすのか命令を入力していきます。

  
 
  
 

本校の学生が補助学生として参加しました。児童からの質問に次々に答え、作業のお手伝いをしました。

  
 

入力した命令により、キャラクターを実際に動かしてみました。この日は左右移動やジャンプをさせたりしました。
どの向きにどれだけ動かすかは座標軸で考えます。

  
 

もう一つキャラクターを選んでもらいました。さらに、それも動かして、最初のキャラクターが避けるようにするなど、
色々な動きをさせることに挑戦しました。

  
  
 

各クラス、授業の最後には元気に終わりの挨拶をしてくれました。この出前授業をきっかけに多くの児童さんが
プログラミングに興味を持ち、さらに色々挑戦してもらえると嬉しいです。

 

なお、この出前授業で使用した Scratch はフリーソフトで、Webで誰でも自由に使うことができますので、興味の
ある方は調べて、是非使ってみてください。

 
 
PAGETOP