令和元年12月9日(月)、生駒市立生駒北小学校において、電子制御工学科 玉木 隆幸 准教授が
小学5年生24名を対象に「ロボットでプログラミング体験」と題した出前授業を行いました。
時間割を特別に調整いただき90分の授業となりました。

玉木先生から、授業の概要とロボットについて説明がありました。

玉木先生がプログラムの作り方を説明しています。
児童が、床にロボットを置いて、試しているところ。思うように動きません・・・。

一通りプログラミングの練習をしたところで、コースを走らせることになりました。
「S」がスタートで「市章」から「奈良高専ロゴ」に行き、「IKOMA」の「O」を触れずに
「G」ゴールまで行くという課題です。簡単なようで結構難しいプログラムが要求されます。

児童は試行錯誤を繰り返してプログラミングをしています。休憩なしでみんな集中していました。

競技開始です。補助学生が課題クリアに対して点数を記録しています。

児童は、タブレットとにらめっこして真剣勝負です。上手くできたかな?

最高得点を出した児童への表彰状授与式です。
授与式終了後、質問コーナーを設けると、積極的に質問をしてくれました。
90分があっという間に過ぎたように見えました。
コンピュータは、プログラムをしっかり書かないと思ったように動かないことを、児童は学びました。
プログラミング教育を通じて理系科目に興味を持っていただけたら、
本校としてとてもうれしいです。皆さんお疲れ様でした。