奈良工業高等専門学校

社会貢献

Contribution

HOME 社会貢献 科学教室・出前授業 出前授業(大和郡山市)「光を探る」(令和6年3月11日 於 矢田小学校)

社会貢献

出前授業(大和郡山市)「光を探る」(令和6年3月11日 於 矢田小学校)

 令和6年3月11日(月)、大和郡山市立矢田小学校5年生を対象に、電子制御工学科 玉木隆幸 准教授が講師を務め、本科5年生および専攻科の補助学生スタッフ4名とともに、以下の通り出前授業を実施しました。

(出前授業は児童生徒の理科離れが進む現状の改善を図るため、奈良県大和郡山市及び生駒市と学市連携協定を締結し、創造性や科学的な考え方を育むことを目的に、教育委員会や小中学校からの依頼により、実施しているものです。)

①スタッフ・奈良高専紹介:
講師・学生スタッフ、奈良高専について紹介

②光について学ぶ(講義):
光の性質は、光通信(インターネット)や美容、バーコードの読み取り等、身の回りのあらゆるものに応用、利用されているという様々な事例紹介をしました。また、ある物体がその色として人間の目に見える仕組み(色の引き算)について説明をしました。

③光を探る(分光実験):
講義の実践として、プリズムを用いて光の正体を見る実験を行いました。懐中電灯、スリット(懐中電灯の光を細めるもの)、プリズムを用いて、懐中電灯に含まれる光の色を出現させます。スリットやプリズムの位置を微調整することで、出てくる色の鮮明度等が異なってくるため、児童の皆さんは夢中で実験に取り組んでいました。

④まとめ:
最後に学んだことのまとめとして、講義や実験から学んだこと、光に関して今後調べてみたいことを記入する振り返りシートを作成、数名の皆さんに発表してもらいました。今回の出前授業により、身の回りの光について不思議だな、調べてみよう等の興味を持つきっかけとなれば幸いです。

  • 20240311-01.JPG
  • 20240311-02.JPG
  • 20240311-03.JPG
  • 20240311-04.JPG
  • 20240311-05.JPG
  • 20240311-06.JPG
  • 20240311-07.JPG
  • 20240311-08.JPG
PAGETOP