一般教科 新野康彦准教授が、「超低温の世界を探る」を実施しました。
安全教育の観点から液体窒素がどういうものか、
どういう挙動をするのかを説明しつつ、実験の心構え、理科を学ぶ姿勢について説明がありました。


常温の塩ビパイプを、液体窒素に浸けると・・・・・突沸を起こして白い煙が吹き出しました。
特殊な温度計で液体窒素の温度を測定しています。
床に液体窒素をこぼすと床を滑るように流れていきました。
風船のワンちゃんを液体窒素の入った小さな器に入れてみると・・・

みるみるうちに風船が収縮し器に入っていきます。小さくしわくちゃになった風船を取り出すと
常温に戻りみるみるうちに元通りになりました。

風船ではよく見えないので透明のビニール袋で実験しました。
縮んだビニール袋に液体空気が確認できました。

バナナを凍らせる実験。バナナを金槌のようにクギを打ち込むことができました。

バナナを凍らせる時間を使ってスーパーボールも凍らせてみました。ゴム製のスーパーボールがガラス玉のようになりました。

花を凍らせる実験。カーネーションは見事粉々になりました。

酸素を液体窒素で冷やし液化させると、美しい透明のうす青色になります。

液化してもやはり酸素です。火のついた線香に液体酸素を浸けると激しく燃え出しました。

ヘリウムガスの入った風船を液体窒素に浸けると体積が小さくなり、浮かびにくくなりました。体積や密度が浮力に影響することを学びました。
特別製のネオジム磁石と液体窒素で冷却した超伝導体の実験。

ネオジム磁石と超伝導体のつかず離れずの面白い挙動を確認できました。
この状態を実際に生徒に触れていただきました。
中学生諸君には是非とも理系科目に興味を持ってもらい、日本の技術、研究を支える人材に
なってほしいと思います。皆様お疲れ様でした。