奈良工業高等専門学校

社会貢献

Contribution

HOME 社会貢献 科学教室・出前授業 出前授業 「超低温の世界を探る」(令和元年9月13日 於 片桐小学校)

社会貢献

出前授業 「超低温の世界を探る」(令和元年9月13日 於 片桐小学校)

令和元年9月13日(金)大和郡山市立片桐小学校において、一般教科 稲田直久 准教授が「超低温の世界を探る」を

テーマに出前授業を実施しました。

①DSCF4278.JPG  ②DSCF4282.JPG

③DSCF4295.JPG  特殊な温度計で液体窒素の温度を計測しています。

 

④DSCF4302.JPG  ④DSCF4303.JPG

液体窒素を床にこぼしているところ。玉になりながら、ホバークラフトのようにかなりの速さで転がってきます。

児童の皆さん、この不思議な現象にびっくりです。

⑦DSCF4320.JPG  ⑦DSCF4325.JPG

お馴染みの花を凍らせる実験。液体窒素に浸かった可憐な花が見事バラバラになりました。

⑧DSCF4333.JPG  ⑧DSCF4335.JPG

これもまたお馴染みのバナナでクギを打つ実験。クギをしっかり板に打つことができました。

⑨DSCF4337.JPG  ⑨DSCF4341.JPG

⑨DSCF4342.JPG

風船の犬を液体窒素に浸けるとみるみるうちにしぼんでしまいましたが、外に出せば元通りです。

⑪DSCF4357.JPG  ⑪DSCF4360.JPG

酸素を液体窒素に浸けると薄青色のきれいな液体になりました。

⑩DSCF4350.JPG  ⑩DSCF4351.JPG

液体窒素で冷却した半導体とネオジム磁石の実験です。

つかず離れず不思議な動きをするネオジム磁石に触れて体験しています。

 

児童の皆さんはとても元気で、興味津々に授業に臨んでくれました。ありがとうございました。

これを機会に1人でも多くの子ども達が理科に興味を持ってくれたらと願います。

PAGETOP