奈良工業高等専門学校

社会貢献

Contribution

HOME 社会貢献 科学教室・出前授業 科学教室「定規で曲線を描こう!」(令和6年11月17日 於 奈良高専)

社会貢献

科学教室「定規で曲線を描こう!」(令和6年11月17日 於 奈良高専)

令和6年11月17日(日)、大和郡山市との学市連携協定事業の一環として、科学教室「定規で曲線を描こう!(一般教科(数学)担当)」を奈良高専で開講し、大和郡山市内の小学3~6年生19名が参加してくれました。
一般教科 矢野充志助教が講師を務め、飯間圭一郎准教授、山中聡恵准教授、鷲野朋広准教授、豊田洋平助教と以下の内容で実施しました。

「包絡線(ほうらくせん)のふしぎ」

包絡線とは、「与えられた曲線族と接線を共有する曲線」と表現され、数式にすると難しい数学の世界ですが、今回受講者の皆さんには直線を引いただけで曲線が浮かび上がる様子等を視覚的に体感してもらい、実生活の身近なところにも数学があることを知ってもらえればと思い、今回の教室では以下の課題を準備しました。

  • 足して「11」になるように線を引くと...
  • カージオイド・ネフロイド
  • デルトイド
  • 円すい曲線:放物線(ほうぶつせん)、楕円(だえん)、双曲線(そうきょくせん)
  • かぎゅう線(リマソン):コンパスを使用します
  • さかな曲線
  • 20241117-01.JPG
  • 20241117-02.JPG
  • 20241117-03.JPG
  • 20241117-04.JPG
  • 20241117-05.JPG
  • 20241117-06.JPG
  • 20241117-07.JPG
  • 20241117-08.JPG
  • 20241117-09.JPG
  • 20241117-10.JPG

集中力のいる作業に疲れた様子も見られましたが、受講者の皆さんが完成させた色とりどりの作品は、大変きれいでした。ぜひ、家でも今日の数学の世界を振り返ってもらえたらと思います。

PAGETOP