令和4年12月10日(土)、大和郡山市との学市連携協定事業の一環として、大和郡山市高専教室「3次元プリンタ入門!~サンタさんをプリントアウト!~(機械工学科担当)」を奈良高専で開講し、大和郡山市内の小学5・6年生15名が参加しました。
本イベントは本校機械工学科1年生1名および3年生7名が、教員(須田准教授、谷口准教授、福岡准教授)とともに講師を務め、受講生が機械技術者必須の3D-CAD(パソコンを用いた3 次元設計支援技術)を経験し、3D プリンタで印刷し、設計から試作までのモノづくりの流れを実感できる内容となっています。
3D-CAD に用いたSOLIDWORKS Apps for Kidsの対象年齢は4~14 歳で、楽しく3D デザインとエンジニアリングの概念を学ぶことが可能なツールです。このツールはインターネットで(クラウド上で)動作するため、高専にあるハイスペックなパソコンでなくても、ご家庭のパソコンやタブレット端末でも動かすことが可能です。
今回使用する3D プリンタ(3次元プリンタ)はシングルヘッドタイプのFFF 方式(Fused Filament Fabrication 方式)FLASHFORGE Adventurer3 です。本校機械工学科では17 台導入し、3D Print Farm を運営しています。
 |
<3D Print Farm> |
まずは、基本的な操作方法の習得です。
基本を習得したら、いよいよ本番でサンタさんをモデリングします。学生スタッフが作ったサンタさんも参考にします。
だんだんサンタさんができてきました。
このCADではできあがった3Dモデルにお絵描きも簡単にできます。
そろそろ3Dプリンタで印刷です。
3D プリントの様子はみなさん興味津々です。
このような感じで下から順番に印刷されていきます。
プリントアウトができたら色塗りです。
完成作品の一例です。
最後に学生スタッフのみなさんが心を込めて書いたメッセージと、歯車とスパナをモチーフにしたスマホスタンドのお土産が、須田教員から手渡されました。
ご参加いただきました皆様ありがとうございました。3 次元設計教育の一助になれば幸いです。学生スタッフのみなさんのおかげで、大盛況のうちにイベントを結ぶことができとても感謝しています。大和郡山市をはじめ関係してくださった皆様の益々のご発展をお祈り申し上げます。
 |
<疲れたけど充実した笑顔の学生スタッフと担当教員> |
<<おまけ>>
受講者の作品例です。