奈良工業高等専門学校

社会貢献

Contribution

HOME 社会貢献 科学教室・出前授業 科学教室 「親子で楽しく作る6足歩行ロボット」(令和元年8月25日 於 奈良高専)

社会貢献

科学教室 「親子で楽しく作る6足歩行ロボット」(令和元年8月25日 於 奈良高専)

令和元年8月25日(日)、大和郡山市との学市連携協定事業の一環として、科学教室「親子で楽しく作る6足歩行ロボット」が奈良高専で開講され、大和郡山市の 小学生と保護者の10組が参加しました。

最初に、電子制御工学科  早川 恭弘 教授、矢野 順彦 准教授による挨拶の後、本校の補助学生等スタッフと参加者の小学生の皆さんの自己紹介がありました。
その後はこの日のスケジュール等の説明。この科学教室では、「アボイダーⅢ」という6足歩行ロボットの製作に親子で挑戦してもらいます。
矢野 准教授から、ロボットの動作やセンサーについて説明がありました。

(電子制御工学科  早川 恭弘  教授)

(電子制御工学科  矢野 順彦  准教授)

densei20170729 5.jpg densei20170729 6.jpg


今回のロボットの製作では、はんだ付けの作業が必要になります。教育研究支援室  道下 貴広 技術専門員から、はんだ付けの手順や注意事項などにつき実演を交え説明がありました。

densei20170729 5.jpg

(技術支援室 道下 貴広 技術専門員)


ロボットを製作する前に、先程の説明を踏まえてはんだ付けの練習をしてもらいました。

densei20170729 5.jpg


ロボットの製作を開始。取扱説明書を見ながら、まずはトランジスタや抵抗器等の部品を基板にはんだ付けしました。
先程の練習の成果か、皆さんスムーズに基板を組み立てていました。

densei20170729 5.jpg


昼食後、基板ができた人から機構部の組み立てを開始。皆さん、親子で集中して協力しながら組み立てている姿が印象的でした。
また、本校の補助学生も適宜補助に入りました。

densei20170729 5.jpg

悪戦苦闘しながらも補助学生等のフォローもあり、受講者の皆さん、ロボットを完成させていました。
また、完成させた人から順にロボットを作業台で動かしていました。「アボイダーⅢ」はただ動くだけでなく、センサーの働きで前方に障害物を察知すると回避します。
小学生の皆さんは色々な障害物をロボットの前方において楽しんでいました。

densei20170729 5.jpg


終わりの挨拶。約5時間に及ぶ科学教室でしたが、皆さん常に集中してロボット製作に取り組まれていました。
今回の科学教室をきっかけに、さらにロボット製作に興味を持っていただけると幸いです。

 

PAGETOP