社会貢献 出前授業 「磁石の不思議 君も磁石博士だ!」(平成30年2月~3月 於 平和小・治道小・筒井小・矢田小) 奈良高専では、今年度も出前授業を実施しています。これは、児童生徒の理科離れが進む現状の改善を図るため、平成16年1月に奈良県大和郡山市と学市連携協定が結ばれ、創造性や科学的な考え方を育むことを目的に、小中学校からの依頼により、奈良高専が出前授業として実施しているものです。 この2・3月には、下記小学校の3年生を対象に、電気工学科 藤田 直幸 教授・平井 誠 准教授・芦原 佑樹 准教授・池田 陽紀 助教による「磁石の不思議 君も磁石博士だ!」と題した授業を行いました。 ・2月15日(木) 大和郡山市立平和小学校・2月16日(金) 大和郡山市立治道小学校・2月21日(水) 大和郡山市立筒井小学校・3月 2日(金) 大和郡山市立矢田小学校 この「磁石の不思議 君も磁石博士だ!」は、小学3年生で学ぶ磁石の学習のまとめと発展に利用してもらうために行っています。また、小学校の通常の授業では行わない様々な実験を通して子供たちに驚きを与え、磁石の開発の歴史に日本人が大きくかかわっていることも知ってもらい、「科学する」ことにチャレンジする心を養うことも目的にしています。 各小学校、生徒さんたちは、楽しくかつ積極的に実験やクイズに取り組んでくれました。普段の授業ではできない様々な実験に興味津々の様子で、我先にと実験に挑戦していました。 授業の流れは以下のとおりです。 どの小学校も、生徒さんたちは元気にあいさつしてくれました。授業はクイズをしながら、そのクイズの内容に沿った実験を行っていきます。 まずは、スチール缶、アルミ缶、そして紙の箱の中で磁石にくっつくものを当ててもらいました。スチール缶とアルミ缶で迷っている生徒さんもいましたが、多くの生徒さんが正解していました。 続いては、2つの磁石で、N極同士、S極同士、そしてN極とS極を近づけたけときに、くっつくのはどれかというものでした。これは、ほぼ全員が分かった様子でした。 磁石のN極の先にくっついたクリップのくっついていない側が何極になるかという問題です。この問題は答えるだけでなくなぜそうなったのかという理由も考えてもらいました。説明もとなると難しそうですが、何人かの生徒さんは正確にその理由を説明してくれました。 続いては、磁石振り子(吊るされた磁石とその下の台の磁石の磁力を利用した振り子)で、台の上の磁石の配置を変えることによりどのグループが一番早く振り子を止めることができるかを競いました。皆さん、試行錯誤(工夫)しながら実際に試す(実験)ことによりを繰り返し、他のグループより少しでも早く止めようと競っていました。競争の後には、藤田教授から、この「工夫」と「実験」を繰り返すということを普段の研究でも行っていて、これにより発明や発見が生まれるとお話がありました。何度も根気強くこのローテーションを繰り返すことの大切さを学んでもらいました。 くっつかないはずのクリップに鉄球がひっつく手品を藤田教授が披露。タネは机上の紙の下にリング状のフェライト磁石を隠していて、それから出る磁力を利用してクリップに磁気を持たせているというものでした。これについても、生徒さんたちになぜくっつくようになるのか考えてもらい、説明してもらいました。かなり難しい問題でしたが、皆さん、間違うことを恐れず自分たちの考えを積極的に発表してくれました。また、生徒さんたちにも実際にクリップ・鉄球・磁石を使ってチャレンジしてもらい、どのグループが一番早く全員が浮かすことができるか競争してもらいました。 最も強力な磁石であるネオジム磁石についての実験です。この磁石同士をくっつけると、大人の力でも引き離すのは難しいです。小学校の先生たちでもくっついた磁石をまっすぐ引っ張って引き離すことはできませんでした。また、2つの小さなネオジム磁石の間に手を入れ磁石同士を近づけると、手を挟むことができるほど強力です。生徒さんたちにもネオジム磁石に触れてもらい、その強力な磁力を体験してもらいました。 ネオジム磁石同士を反発させて足場を浮かせた台に乗ってもらいました。生徒さんだけでなく、体の大きな先生が乗っても足場は浮いています。ネオジム磁石の磁力の強さに改めて皆さん驚かれていました。 磁石の歴史についても勉強しました。磁石の発明には多くの日本人が関わってきたことが紹介された後、ここで「ネオジム磁石を発明したのはどこの国の人か?」というクイズが出されました。答えはこれも日本人。磁石の発明に日本人が大きく貢献してきたことが分かりました。 最後のクイズは、モーター・発電機・切符の中で磁石が使われているものはいくつあるかというものでした。答えは「3つとも」です。クイズの後にはこれらのものに磁石がどのように使われているのか説明がありました。身の周りで磁石が様々な用途で役立っていることを再認識させられました。 終わりのあいさつ。どこの小学校も皆さん、元気にお礼のあいさつをしてくれました。様々な実験を行ったこの授業を通して理科に興味を持つ生徒さんが増えると嬉しいですね。