奈良工業高等専門学校

社会貢献

Contribution

HOME 社会貢献 ひらめき☆ときめきサイエンス ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~レーザー加工を探る ~ 光で透明な材料は削れるか? ~を開催しました。

社会貢献

ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~レーザー加工を探る ~ 光で透明な材料は削れるか? ~を開催しました。

hiratoki.sub_header.jpg

令和5年8月6日(日)に、「ひらめき☆ときめきサイエンス」を奈良高専で実施しました。 本事業は大学や研究機関で「科研費」(KAKENHI)により行われている最先端の研究成果に、小学5・6年生、中学生、高校生の皆さんが、直に見る、聞く、触れることで、科学のおもしろさを感じてもらうプログラムです。
本校 電子制御工学科 玉木 隆幸 准教授のプログラム「レーザー加工を探る ~ 光で透明な材料は削れるか? ~」が採択され、中学校1~2年生の皆さんが受講しました。たくさんの応募ありがとうございました。


 
最初に先生の自己紹介や科研費等についての説明がありました。

座学の後は、待ちに待った実験です。付き添いの方も一緒に参加し分光の実験を行いました。プリズムを使用し白色の光を赤、緑、青色などの各色に分けることで小さな虹が出来ました。これは、光の波長によって屈折率が異なる事で見られる現象です。


次は、学内の研究室や共通機器管理センターなどを見学し、技術職員・学生から直接、実験の内容や機器の説明を受けました。受講者の緊張も解れ、普段の高専生活についての質問等もたくさん出てきました。

続いて、教室に戻り受講生が考えたデザインを光(レーザー加工機)を使ってアクリル板を加工する体験をしました。初めて目にするレーザー加工機に皆さん興味津々でした。完成したアクリル板は受講者にプレゼントしました。


まとめの時間は短かったものの、自分たちの感想を含め、皆さんしっかりと発表していました。

最後に、近藤校長より挨拶があり、何事にも興味をもって取り組む事の大切さについてお言葉を頂き、修了証書を授与しました。 受講いただいた皆様には、熱い中、長時間の講義を受けていただきありがとうございました。

PAGETOP