奈良工業高等専門学校

社会貢献

Contribution

HOME 社会貢献 科学教室・出前授業 出前授業 「超低温の世界を探る」(平成29年12月5日 於 郡山北小学校)

社会貢献

出前授業 「超低温の世界を探る」(平成29年12月5日 於 郡山北小学校)

demae20171205-01.jpg demae20171205-02.jpg demae20171205-03.jpg

一般教科 榊原 和彦 教授(午前)、稲田 直久 准教授(午後)の「超低温の世界を探る」が始まりました。

特殊な温度計を使い液体窒素の温度を確認しました。

demae20171205-04.jpg demae20171205-05.jpg

demae20171205-06.jpg demae20171205-07.jpg

液体窒素の扱い方を学ぶためにこぼれた液体窒素の動きを見ました。

続いて実験の心得について説明があり、

実際に液体窒素に触れる実験を行いました。(安全性を考慮して実施しています。)

demae20171205-08.jpg   demae20171205-09.jpg demae20171205-10.jpg

花を凍らせる実験。液体窒素に浸かった花はカチカチに凍り、握ると粉々になりました。

demae20171205-11.jpg   demae20171205-12.jpg  demae20171205-13.jpg

バナナを凍らせる実験。バナナを金槌のように使いクギを打ち込みました。

demae20171205-14.jpg  demae20171205-15.jpg

demae20171205-16.jpg   demae20171205-17.jpg

ティッシュペーパーはそのまま液体窒素に浸けても変化はありませんが、

水に濡らして凍らせるとクギのようになりました。

demae20171205-18.jpg  demae20171205-19.jpg

風船の犬を液体窒素に浸けるとしわくちゃになりましたが、

外に出すとすぐに復活しました。

demae20171205-20.jpg   demae20171205-21.jpg

ビニール袋に空気を詰めて液体窒素に浸けると液化した空気の様子がよく分かります。

demae20171205-21-4.jpg  demae20171205-21-5.jpg   demae20171205-21-6.jpg

稲田先生の授業の一コマ。酸素を液体窒素につけると液化し薄青い液体酸素になりました。

demae20171205-21-1.jpg demae20171205-21-2.jpg demae20171205-21-3.jpg

線香に火をつけて液体酸素に浸けると、線香は激しく燃え出しました。

demae20171205-22.jpg   demae20171205-23.jpg  demae20171205-24.jpg

ヘリウムガスを注入した風船を液体窒素に浸けると体積が小さくなり、「浮かない」のですが、

室温にさらされて体積が回復すると上昇しました。「浮力」について学びました。

demae20171205-25.jpg  demae20171205-26.jpg

点灯している豆電球につながっている乾電池を液体窒素に浸けると電気が流れなくなりました。

demae20171205-27.jpg demae20171205-29.jpg

ネオジム磁石を使った「超伝導」の実験。

とても明るく元気な雰囲気で出前授業終了。みなさまお疲れ様でした。

PAGETOP