交通アクセス
お問い合わせ
意見箱
採用情報
日本語
日本語
English
受験生
在校生・保護者
卒業生
地域の方
企業の方へ
産学官金連携
工事・調達情報
採用情報
寄附について
学校案内
校長挨拶
教育方針
沿革と組織
機関別認証評価の結果
規程集
刊行物
情報公開
学校紹介動画
奈良高専の取組・特色
アクセス
キャンパス
English
入学案内
This is NARA KOSEN
本科入試
編入学入試
専攻科入試
研究生・科目等履修生等
入試関連イベント
奈良高専Q&A
奨学金・授業料免除等
卒業後の進路
教育・研究
カリキュラム・シラバス
教育プログラム
奈良高専 生成AI対応ガイドライン
国際交流
大学等との交流 ・ 連携協定
教員の紹介
教員研究シーズ集
受賞・表彰
教育研究支援室
本科
一般教科
機械工学科
電気工学科
電子制御工学科
情報工学科
物質化学工学科
専攻科
専攻科案内
専攻科パンフレット
専攻科学生便覧
連携教育プログラム
学生生活
KOSEN LIFE
クラブ活動
学生支援
奨学金・授業料免除等
学生会
各種コンテスト(ロボコン等)
高専祭
高専体育大会
各種届け出書類
欠席・遅刻連絡
警報発表時の措置
年間行事予定
学生チャレンジプロジェクト
意見箱
CAMPUS(広報誌)
新型コロナウイルス関連
社会貢献
自治体等との協定
公開講座
学市連携事業
科学教室・出前授業
ひらめき☆ときめきサイエンス
その他の取り組み
附属施設
学寮
図書館
共通機器管理センター
ものづくり実験実習棟
起業家工房Hub×Fab
福利厚生施設(食堂・購買等)
サイトマップ
Sitemap
HOME
サイトマップ
学校案内
校長挨拶
教育方針
沿革と組織
機関別認証評価の結果
令和2年度 機関別認証評価の結果について
平成25年度 機関別認証評価の結果について
平成18年度 機関別認証評価の結果について
関連リンク
規程集
学校概要
情報公開
自己点検・評価報告書
独立行政法人国立高等専門学校機構保護者等に関する取扱要項(理事長裁定)
教育情報の公表
研究不正に対する取組
法人文書ファイル管理システム
障害者差別解消法に基づく対応要領について
学校紹介動画
奈良高専の取組・特色
アクセス
キャンパス
パノラマ写真で見る奈良高専
キャンパスマップ
English
National Institute of Technology (KOSEN), Nara College
Liberal Studies
Mechanical Engineering(Regular Courses)
Electrical Engineering(Regular Courses)
Control Engineering(Regular Courses)
Information Engineering(Regular Courses)
Chemical Engineering(Regular Courses)
Faculty of Advanced Engineering
Organization Chart
Access
入学案内
This is NARA KOSEN
本科入試
募集要項・入試日程
授業料 等 所要経費
入試状況
過去の入試問題・解答
奈良工業高等専門学校と奈良先端科学技術大学院大学との「高専-大学院連携教育プログラム」の実施について
募集要項・入試日程
私費留学生編入学試験
過去の入試状況
過去の入試問題
合格発表
募集要項・入試日程
過去の入試状況
過去の入試問題
令和7年度 専攻科入学試験 合格発表
研究生・聴講生・科目等履修生・特別聴講生
体験入学
学校見学・入試説明会
入試説明会(学外実施)
中学校教諭・学習塾向け入試説明会について
個別学校見学
その他イベント
奈良高専Q&A
経済援助について
各種奨学金等・授業料免除・高等学校等就学支援金
高等教育の修学支援新制度
卒業後の進路状況
教育・研究
2024年度カリキュラム・シラバス
過去のカリキュラム・シラバス
数理・データサイエンス・AI教育プログラム
グローバル工学協働教育プログラム
奈良高専における生成AI対応ガイドラインについて
国際交流
大学等との交流 ・ 連携協定
シンガポールのテマセク・ポリテクニックと学術交流協定を締結(令和7年3月13日締結)
タイのキングモンクット工科大学と学術交流協定を締結(令和7年1月23日締結)
韓国のドゥウォン工科大学と学術交流協定を締結(令和6年9月23日締結)
台湾の明志科技大学と学術交流協定を締結(令和6年5月5日締結)
台湾・国立勤益科技大学との学術交流協定の更新(令和6年3月20日締結)
香港VTC/IVE(香港專業教育學院)との国際交流に関する協定の更新(令和5年8月23日締結)
奈良県内国公立高等教育・研究9機関との連携・協力に関する協定(令和5年3月31日締結)
広島大学大学院先進理工系科学研究科との教育研究交流に関する協定(令和4年6月20日締結)
兵庫県立大学大学院情報科学研究科との教育研究交流に関する協定及び推薦入学に関する協定(令和4年4月1日締結)
マレーシア マラヤ大学との学術交流協定(令和2年12月29日締結)
香港VTC/IVE(香港專業教育學院)との国際交流に関する協定の更新(令和2年5月21日締結)
豊橋技術科学大学との連携教育プログラム実施に関する協定(平成31年3月26日締結)
シンガポール共和国 ナンヤン・ポリテクニクとの国際交流協定の更新(平成31年2月27日締結)
台湾・国立勤益科技大学との学術交流協定の更新(平成30年11月28日締結)
広島大学大学院総合科学研究科との教育研究交流に関する協定(平成30年8月2日締結)
早稲田大学大学院情報生産システム研究科との推薦入学に関する覚書(令和5年1月16日締結)
奈良先端科学技術大学院大学との連携協力に関する協定(平成29年9月25日締結)、推薦入学に関する覚書(令和4年12月8日更新)
災害時等における近畿地区高等専門学校間の相互応援に関する協定書(平成29年9月1日締結)
香港 VTC/IVEとの国際交流協定(平成29年4月24日締結)
シンガポール共和国 ナンヤン・ポリテクニクとの国際交流協定(平成28年2月22日締結)
北陸先端科学技術大学院大学との推薦入学に関する協定(平成26年10月9日締結)
台湾・国立勤益科技大学との学術交流協定(平成25年11月28日締結)
大阪大学基礎工学部との教育研究交流に関する協定(平成24年4月1日締結)
和歌山大学大学院システム工学研究科との推薦入学に関する協定(平成24年6月1日締結)
同志社大学理工学部及び生命医科学部との教育研究交流に関する協定(平成21年10月1日締結)
大阪大学工学部との教育研究交流に関する協定(平成31年1月10日締結)
奈良女子大学との教育研究交流に関する協定(平成18年7月24日締結)
京都大学工学部及び工学研究科との教育研究交流に関する協定(平成19年3月28日締結)
奈良教育大学との教育研究交流・協力に関する協定(平成20年6月18日締結)
教員の紹介
教育研究シーズ集
受賞・表彰
令和2年度ダイバーシティ推進センター女性研究者賞を受賞(物質化学工学科 宇田亮子 教授)
第8回日韓機素潤滑設計生産国際会議(ICMDT2019)で優秀ポスター賞を受賞
(電子制御工学科 矢野 順彦 准教授)
「ジャパンラグビーコーチングアワード2018」に本校教員が表彰されました
ひらめき☆ときめきサイエンス推進賞を受賞しました(物質化学工学科 三木 功次郎 教授)
平成28年電気学会フェローに認定されました(電気工学科 土井 淳 嘱託教授)
平成28年度JSEE研究講演会発表賞を受賞
全国高専フォーラムで優秀発表賞を受賞
全国高専フォーラムで優秀発表賞を受賞
受賞・表彰
教育研究支援室
本科
一般教科
機械工学科
電気工学科
電子制御工学科
情報工学科
物質化学工学科
専攻科
専攻科案内
専攻科パンフレット
専攻科学生便覧
連携教育プログラム
学生生活
KOSEN LIFE
クラブ活動
大会・コンテスト等の成績
保健室
学生支援センター(学生相談)
KOSEN健康相談室(利用法は保健室まで)
奈良工業高等専門学校いじめの防止等のための基本計画等について
経済援助について
各種奨学金等・授業料免除・高等学校等就学支援金
高等教育の修学支援新制度
奨学金・授業料免除等
高等教育の修学支援新制度
奨学金・支援金
授業料免除・無償化
学生会
ロボットコンテスト
プログラミングコンテスト
デザインコンペティション
英語プレゼンテーションコンテスト
G-CON
その他コンテスト
高専祭
第57回(令和5年度)奈良高専祭開催について
第56回高専祭開催について(今年度の高専祭は終了しました)
第56回高専祭開催について(公開までしばらくお待ちください)
第54回奈良高専祭開催について
高専祭について(11月2日(土),3日(日)※駐車場はありません。)
高専体育大会
過去の高専体育大会
各種届出用紙(証明書交付願等)
欠席・遅刻連絡
警報発表時の措置について
年間行事予定
学生チャレンジプロジェクト
学生チャレンジプロジェクト2018報告会
学生チャレンジプロジェクト2017『テキサンレストアプロジェクト活動報告』
意見箱
CAMPUS(広報誌)
CAMPUSバックナンバー
新型コロナウィルス感染症の5類移行後の感染防止対策等への対応
社会貢献
自治体等との協定
奈良市・奈良先端科学技術大学院大学との連携協定締結
一般社団法人奈良県中小企業診断士会と産学連携協定を締結しました。
生駒市(学市連携)との科学教育の充実に向けた協定書(平成30年3月1日締結)
奈良高専、大阪産業大学及び近畿中国森林管理局(奈良森林管理事務所)との技術開発に関する連携・協力に関する協定(平成29年7月12日締結)
「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」に関する協定書(平成28年3月13日締結)
「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」に関する協定書(平成27年11月30日締結)
近畿7高専と(財)大阪科学技術センターとの産学連携に係る覚書を締結
奈良県との協働連携に関する協定(平成21年2月25日締結)
大和郡山市との科学教育の充実に向けた協定(平成16年1月29日締結)
令和6年度公開講座
学市連携事業について
科学教室・出前授業
出前授業「磁石の不思議 君も磁石博士だ!」(令和7年2月27日於 郡山西小学校)
出前授業「プログラミングを学ぼう」(令和7年2月14日(金) 於 片桐西小学校)
出前授業「磁石の不思議 君も磁石博士だ!」(令和7年2月7日於 平和小学校)
科学教室「定規で曲線を描こう!」(令和6年11月17日 於 奈良高専)
出前授業「パズルの達人」(令和6年11月14日(木)於 矢田小学校)
科学教室 「いこまっこチャレンジ教室『聞いて、見て、感じよう、電気の世界! ~放電の観察~』」(令和6年11月2日 於 生駒市)
出前授業 「ロボットプログラミングを学ぼう」(令和6年8月28日(水) 於 矢田南小学校)
科学教室 「セッケンって油から作れるんだ」(令和6年8月31日 於 奈良高専)
科学教室 「少年少女パソコン教室(大和郡山市)」(令和6年6・7月 於 奈良高専)
出前授業 「電池づくりの達人 じぶんで作ろう!いろいろな電池」(令和6年6月27日(木) 於 俵口小学校)
出前授業 「光を探る」(令和6年6月27日(木) 於 郡山西小学校)
出前授業 「超低温の世界を探る」(令和6年6月21日(金) 於 生駒北小中学校)
出前授業(大和郡山市)「光を探る」(令和6年3月11日 於 矢田小学校)
科学教室 「いこまっこチャレンジ教室『コンパスと定規で正多角形を作図してみよう』」(令和5年11月26日 於 生駒市)
科学教室 「手作りモータを作ろう!(大和郡山市)」(令和5年11月18日 於 奈良高専)
出前授業 「パズルの達人」(令和5年11月16日(木) 於 矢田小学校)
科学教室 「いこまっこチャレンジ教室『ペーパークラフト分子模型でフラーレンを作ってみよう』」(令和5年10月1日 於 生駒市)
科学教室 「いこまっこチャレンジ教室『音博士から教わり、調べてみよう!』」(令和5年9月30日 於 生駒市)
出前授業 「磁石の不思議 君も磁石博士だ!」(令和5年9月12日(火) 於 矢田小学校)
出前授業 「中国語で遊ぼう」(令和5年9月7日(木) 於 郡山北小学校)
出前授業 「超低温の世界を探る」(令和5年9月6日(水) 於 学科指導教室「ASU」)
科学教室 「親子で楽しく作る6足歩行ロボット(大和郡山市)」(令和5年8月19日 於 奈良高専)
科学教室 「少年少女パソコン教室(大和郡山市)」(令和5年7月 於 奈良高専)
出前授業 「ロボットプログラミングを学ぼう」 (令和5年7月13日 於 生駒南第二小学校)
出前授業 「超低温の世界を探る」(令和5年7月11日(火) 於 郡山東中学校)
科学教室 「いこまっこチャレンジ教室『手作りモータを作ろう!』」(令和5年3月5日 於 生駒市)
科学教室 「3次元プリンタ入門!」(令和4年12月10日 於 奈良高専)
科学教室 「いこまっこチャレンジ教室『6足歩行ロボットを作ろう!』」(令和4年11月13日 於 生駒市)
科学教室 「セッケンって油から作れるんだ」(令和4年9月10日 於 奈良高専)
科学教室 「少年少女パソコン教室(大和郡山市)」(令和4年6・7月 於 奈良高専)
科学教室 「超低温の世界を探る」(令和2年12月19日 於 三の丸会館)
科学教室 「いこまっこチャレンジ教室『超低温の世界を探る』」(令和2年11月28日 於 奈良高専)
出前授業 「磁石の不思議 君も磁石博士だ!」(令和2年2月17日 於 生駒北小学校)
出前授業 「福島を学ぼう」(令和2年2月13日 於 治道小学校)
科学教室 「いこまっこチャレンジ教室『プログラミングに挑戦』」(令和元年12月15日 於 生駒市コミュニティセンター)
出前授業 「ロボットでプログラミング体験」 (令和元年12月9日 於 生駒北小学校)
出前授業 「対角線マスター になろう」(令和元年10月11日 於 昭和小学校)
科学教室 「いこまっこチャレンジ教室『微生物の働きを調べよう』」(令和元年9月29日 於 奈良高専)
出前授業 「超低温の世界を探る」(令和元年9月13日 於 片桐小学校)
出前授業 「超低温の世界を探る」(令和元年9月6日 於 学科指導教室ASU)
科学教室 「いこまっこチャレンジ教室『からくり人形を作ろう』」(令和元年9月1日 於 生駒市たけまるホール)
科学教室 「3D-CADを使ってみよう!パソコンで3Dモデル組立て」(令和元年8月20日 於 奈良高専)
科学教室 「親子で楽しく作る6足歩行ロボット」(令和元年8月25日 於 奈良高専)
科学教室 少年少女パソコン教室(令和元年6月22日、29日、7月6日 於 奈良高専)
出前授業 「超低温の世界を探る」(平成31年3月4日 於 郡山東中学校)
出前授業 「プログラミングを体験しよう」(平成31年2月13日、26日 於 俵口小学校)
出前授業 「磁石の不思議 君も磁石博士だ!」(平成31年2月22日 於 生駒南第二小学校)
出前授業 「ムラサキキャベツの色素で液の性質を調べよう!」(平成31年2月15日 於 治道小学校)
出前授業 「磁石の不思議 君も磁石博士だ!」(平成31年2月15日 於 生駒北小学校)
出前授業 「超低温の世界を探る」(平成31年1月28日 於 郡山西中学校)
科学教室 「いこまっこチャレンジ教室『プログラミングに挑戦』」(平成30年12月15日 於 たけまるホール)
出前授業 「貿易ゲームを通して世界の国々を知ろう」(平成30年12月12日 於 学科指導教室ASU)
出前授業 「超低温の世界を探る」(平成30年12月7日 於 郡山北小学校)
科学教室 「手作りモーターを作ろう!」(平成30年9月8日 於 奈良高専)
科学教室 「いこまっこチャレンジ教室『プログラムに挑戦』」(平成30年9月8日 於 たけまるホール)
科学教室 「4次元の世界を見てみよう〜正120胞体に挑戦!~」(平成30年8月26日 於 奈良高専)
科学教室 「少年少女パソコン教室」(平成30年6月9日、23日、30日 於 奈良高専)
奈良高専×生駒市 学市連携企画 第1弾!科学教室「いこまっこチャレンジ教室『LEGOでつくるロボット in IKOMA 』」(平成30年5月5日 於 ベルテラスいこま)
出前授業 「磁石の不思議 君も磁石博士だ!」(平成30年2月~3月 於 平和小・治道小・筒井小・矢田小)
出前授業 「パン酵母のひみつを探ろう」(平成30年1月15日 於 矢田南小学校)
出前授業 「電池づくりの達人 自分で作ろう!色々な電池」(平成30年1月15日 於 学科指導教室ASU)
科学教室 「いこまっこチャレンジ教室『プログラミングに挑戦!~SCRATCHでゲームやアニメをつくろう~』」(平成29年12月17日 於 たけまるホール)
出前授業 「超低温の世界を探る」(平成29年12月5日 於 郡山北小学校)
出前授業 「ネットの仕組みを学ぼう」(平成29年11月27日 於 片桐西小学校)
出前授業 「超低温の世界を探る」(平成29年10月6日 於 矢田南小学校)
出前授業 「中国語で遊ぼう」(平成29年10月6日 於 平和小学校)
出前授業 「超低温の世界を探る」(平成29年9月11日 於 片桐小学校)
科学教室 「立体パズルで数学(算数)とふれあおう」(平成29年8月27日 於 奈良高専)
科学教室 「連理返りを作ろう」(平成29年8月25日 於 奈良高専)
科学教室 「身の回りの食材でハンカチを染めてオリジナルハンカチをつくろう!」(平成29年8月5日 於 奈良高専)
科学教室 「親子で楽しく作る6足歩行ロボット」(平成29年7月29日 於 奈良高専)
出前授業 「空気電池を作ろう!」(平成29年7月13日 於 矢田南小学校)
出前授業 「プラスティックをリサイクルしよう!」(平成29年7月13日 於 治道小学校)
出前授業 「音を見てみよう-フリーソフト で音を分析する-」(平成29年7月10日 於 緑ヶ丘中学校)
科学教室 少年少女パソコン教室(平成29年6月10日、24日、7月1日 於 奈良高専)
出前授業 「磁石の不思議 君も磁石博士だ!」(平成29年2月~3月 於 平和小・治道小・筒井小・矢田小)
出前授業 「パズルの達人 アルゴリズム的思考法を学ぶ」(平成28年12月9日 於 学科指導教室ASU)
科学教室 「エコエコ電池を作ろう」(平成28年11月12日 於 奈良高専)
科学教室 少年少女パソコン教室(平成28年6月11日、25日、7月2日 於 奈良高専)
科学教室 「親子で楽しく作る6足歩行ロボット」(平成28年7月30日 於 奈良高専)
大和郡山市 学市連携事業(科学教室・スーパーサイエンスの達人派遣) 過去の一覧(平成27年度~平成18年度)
ひらめき☆ときめきサイエンス
ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~光加工を探る ~ 光で透明な材料は削れるか? ~を開催しました。
「 ひらめき☆ときめきサイエンス ~ようこそ高専の研究室へ~ KAKENHI 中学生のためのプログラム」を開催します
ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~セッケンって油から作れるんだ~やってみて、感じて、語る化学実験 ~を開催しました。
ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~レーザー加工を探る ~ 光で透明な材料は削れるか? ~を開催しました。
【受付終了】「 ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ高専の研究室へ~KAKENHI 小・中校生のためのプログラム」を開催します
ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~光を探る ~ 光で透明な材料は削れるか? ~を開催いたしました。
【受付終了】(中学1・2年生対象)「ひらめき☆ときめきサイエンス 光を探る ~ 光で透明な材料は削れるか? ~」を開催します
「ひらめき☆ときめきサイエンス 4次元の世界を見てみよう ~4次元の立体・正120胞体に挑戦!~」を開催しました。
【受付終了】(中学1・2年生対象)「ひらめき☆ときめきサイエンス 4次元の世界を見てみよう ~4次元の立体・正120胞体に挑戦!~」を開催します
「ひらめき☆ときめきサイエンス」を実施しました。
「ひらめき☆ときめきサイエンス」を実施しました。
「ひらめき☆ときめきサイエンス」を実施しました(2016年8月19日掲載)
その他の取り組み
令和6年度 小中学生ロボコン【申込締切を延長しました】
附属施設
寮長・副寮長任命式を行いました!
学寮とは
組織図
寮棟案内
学寮の日課表
学寮行事予定
経費について
食事について
閉寮について
インターネットの利用について
学寮Q&A
図書館
共通機器管理センター
ものづくり実験実習棟
起業家工房Hub×Fab
起業家工房利用の手引き
設備一覧
令和6年度 起業家工房 運営学生スタッフ委嘱式を実施
福利厚生施設
KOSEN LIFE 学生生活
学校案内
体験入学
奈良高専チャンネル
奈良高専を知る、奈良高専で学ぶ。
PAGETOP