奈良工業高等専門学校

産学官金連携・研究推進

Cooperation

HOME 産学官金連携・研究推進 お知らせ 取組(活動)紹介 小水力発電による地域活性化を試行して参ります(2016年4月28日掲載)
  <奈良高専・奈良県山添村・吉野小水力利用推進協議会が連携>
~ 水車を利用した小水力発電による地方創生(COC+)の取り組み ~

地域創生事業COC+事業(H27~R1)

小水力発電による地域活性化を試行して参ります(2016年4月28日掲載)
  <奈良高専・奈良県山添村・吉野小水力利用推進協議会が連携>
~ 水車を利用した小水力発電による地方創生(COC+)の取り組み ~

地- (知)の拠点ロゴ.JPG

現在、山間部を中心とした全国各地で電力供給の地産地消を目指し、小水力発電の取り組みが行われております。奈良県下での一例として、吉野町三茶屋地区での水車による小水力発電の取り組みを先日ご紹介しましたが、今回、同じく水車の検討を進めておられる山添村を平成28年4月24日(日)に訪問し、水車設置の候補場所を山添村役場、村議会、商工会、各区の方々、吉野小水力利用推進協議会の方々と共に視察しました。

062(1)_01.JPG 071(2)_01.JPG

灌漑用水や山間の小流水源等を見て回り、其々について水車設置の可能性や課題について意見交換を行いました。水車の構造や発電装置などに関し技術面でも様々な質問が飛び交い、同行した本校電気工学科池田助教からのアドバイスにも皆さん熱心に耳を傾けておられました。

IMG_4192(3)_01.JPG IMG_4201(4)_01.JPG

先の吉野町での取り組みと同様、水車を地域活性化の起爆剤にしたいとの山添村の皆さんの熱い思いを実現していく為に、今後も奈良高専として技術的課題等へのアドバイスという側面から積極的に支援していくことで地方創生に貢献してまいります。

until today line.jpg

水車設置に向け具体的な準備が進んでおります(2016年7月15日掲載)

ホイール水車の製作をしました(2016年6月24日掲載)

 

PAGETOP