奈良工業高等専門学校

産学官金連携・研究推進

Cooperation

HOME 産学官金連携・研究推進 新着ニュース 奈良市「高校授業体験」にて出前授業を実施しました。

産学協働・地域創生研究センター

奈良市「高校授業体験」にて出前授業を実施しました。

平成30年10月30日(火)に奈良市立三笠中学校において情報工学科 松村 寿枝 教授が、

「音を見てみよう-フリーソフトで音を分析する-」を実施しました。

私たちの身の回りにあふれている音をマイク、パソコン、フリーソフトを使って分析し、

音の特徴について分かりやすく講義しました。

emaemikasa20181030-001.jpg emaemikasa20181030-002.jpg

emaemikasa20181030-003.jpg emaemikasa20181030-004.jpg

松村教授から学校の紹介、授業の概要について説明がありました。

emaemikasa20181030-006.jpg emaemikasa20181030-005.jpg

フリーソフトを使ってどこまで音が聞こえるか実験です。一般に人間の聴覚は

下は20Hz程度から、上は(個人差があるが)15,000Hzから20,000Hz程度まで聞こえるそうで、

順番に周波数を上げていきます。生徒の皆さんは16,000Hz以上聞こえている方もいらっしゃいましたが、

中年の筆者には全然聞こえませんでした。それが普通だそうですがちょっぴりショックでした。(笑)

emaemikasa20181030-007.jpg フリーソフトを使って音を見ます。

emaemikasa20181030-008.jpg emaemikasa20181030-009.jpg

音叉を鳴らしました。波形が画像として表示されています。

emaemikasa20181030-010.jpg emaemikasa20181030-011.jpg

カスタネットを鳴らしました。音叉とは違う波形です。

emaemikasa20181030-012.jpg emaemikasa20181030-013.jpg

手を打っています。同じ打音でもカスタネット違い、波形が類似でも丸みを帯びているように見えます。

emaemikasa20181030-014.jpg emaemikasa20181030-015.jpg

ホイッスルを吹いています。波形もなんとなく激しく見えます。

emaemikasa20181030-016.jpg emaemikasa20181030-017.jpg

琴の2弦を同時に弾きました。波が重複して複雑な波形を作っています。

emaemikasa20181030-018.jpg emaemikasa20181030-020.jpg

リコーダーを吹きました。波形がなんとなくおだやかな固まりのように見えます。

emaemikasa20181030-021.jpg emaemikasa20181030-022.jpg

母音「あ」、「お」をマイクに向かって声を出してみました。音の高さはほぼ同じですが、

波形に特徴がでます。

emaemikasa20181030-023.jpg emaemikasa20181030-024.jpg

生徒さんより質問を受けています。

90分の間、和やかな雰囲気でかつ真摯に授業を聞いてくれました。

是非とも理系分野に興味を持っていただき、奈良高専にチャレンジしてくださいね。

お疲れ様でした。

 

PAGETOP