奈良工業高等専門学校

産学官金連携・研究推進

Cooperation

HOME 産学官金連携・研究推進 お知らせ イベント・会合等 新着ニュース 「かしばのしごと展」に出展しました。(2019年3月12日掲載)

地域創生事業COC+事業(H27~R1)

「かしばのしごと展」に出展しました。(2019年3月12日掲載)

奈良高専は、平成31年3月3日(日)に、香芝市ふたかみ文化センターで開催された「かしばのしごと展」に参加しました。

kasiba20190303 1.jpg kasiba20190303 2.jpg

<会場の様子>

この催しは、子どもたちがあこがれの職業や社会に必要なさまざまな職業を体験することで、将来なりたい職業探しのキッカケ作りを目的として、かしば産業展実行委員会が実施しています。

親子で楽しめる20種類以上の「かしばのしごと」を体験しながら「仕事をする→給料をもらう→買い物をする」といった社会の仕組みを学べる体験型イベントです。

香芝市との産学官連携・地方創生に係る連携として、本校から電子制御工学科 玉木 隆幸准教授率いる同好会「システム開発研究会」の学生が参加し、「ロボットプログラマー」と題するブースで、小・中学生にロボット作製・プログラミングを行いました。

kasiba20190303 3.jpg

kasiba20190303 4.jpg

<電子制御工学科 玉木 隆幸准教授(左側)とシステム開発研究会の学生>

最初に、教育用LEGO Mindstormsというロボットキットを使用して、二人一組でロボットを作製し、プログラミングを行いました。

kasiba20190303 5.jpg kasiba20190303 6.jpg

<本校学生が作成した動画でロボットの作製、プログラミングを学ぶ様子>

kasiba20190303 7.jpg kasiba20190303 8.jpg
kasiba20190303 10.jpg kasiba20190303 11.jpg

<学生がサポートする中、二人一組でロボット作製、プログラミングを行う様子>

kasiba20190303 13fumikiri.jpg kasiba20190303 14fumikiri.jpg kasiba20190303 15fumikiri.jpg

<ロボットを感知するとセンサにより、遮断機が上がる踏切>

つぎに、作製したロボットで実際にコースを走らせて、試行しました。

kasiba20190303 18sikou.jpg kasiba20190303 19sikou.jpg
kasiba20190303 20sikou.jpg kasiba20190303 21sikou.jpg

<作製したロボットで実際にコースを試行する様子>

最後に、完成したロボットで"、香芝市のマスコットキャラクター「カッシー」くんに、市の花「すみれ」と地域ブランド「KASHIBA+(カシバプラス)」の商品を届けるという競技に挑戦しました。

kasiba20190303 16setumei.jpg

kasiba20190303 17setumei.jpg

<競技説明の様子>

kasiba20190303 22kyougi gogo.jpg kasiba20190303 22kyougi gogo2.jpg kasiba20190303 22kyougi.jpg
kasiba20190303 24kyougi gogo.jpg kasiba20190303 24kyougi.jpg kasiba20190303 23kyougi.jpg

<競技の様子>

kasiba20190303 25hyousyou gozen.jpg kasiba20190303 25hyousyou gogo.jpg

<表彰式の様子>

当日は、雨模様の天候にもかかわらず、多くの来場者があり、本校のブースにも、たくさんの小・中学生が参加しました。

kasiba20190303 27all.jpg

参加いただいた学生の皆さん、お疲れ様でした!

PAGETOP