奈良工業高等専門学校

産学官金連携・研究推進

Cooperation

HOME 産学官金連携・研究推進 お知らせ 事業協働機関との対談・交流 三晃精機株式会社様が来校され、交流を深めました(2016年8月9日掲載)

地域創生事業COC+事業(H27~R1)

三晃精機株式会社様が来校され、交流を深めました(2016年8月9日掲載)

地- (知)の拠点ロゴ(S).jpg

8月2日(火)、三晃精機株式会社 代表取締役社長 笹岡 元信様、製造部 平子 晴庸様が来校され、本校 後藤校長、電子制御工学科 飯田教授、電気工学科 石飛准教授と対面されました。

sankouseiki1.jpg

本校に4月就任した後藤校長への挨拶、笹岡様の後継者となる平子様のご紹介、および、新たな共同研究のテーマをご紹介頂くなど、今後のさらなる協力関係強化の必要性をお互いに確認し合いました。

 

 

本日はお忙しい中、お越し頂きありがとうございます。

 

 

奈良県農業総合センターと奈良女子大学・奈良高専との協力により開発された"高齢者の営農を支える「らくらく農法」"も今年で5年目を迎え、その集大成として、8月25日・26日に東京ビックサイトで開催される「JSTフェア2016」に下市町の皆様にご協力を頂いた「電動運搬車」を出展致します。

 

「電動一輪車」についても価格や仕様において、例えば、車体を高齢者や女性向けにアルミ製にして軽いイメージで使いやすさを提案したものなど、まだまだ進化していけると考え更なる改良を検討しております。

 

自治体からは、高齢者・営農・女性をキーワードに"らくらく農法の更なる延長版"についての検討要請がありました。今まで以上に奈良高専と連携していきたいです。

 

また、ある大学から、弊社のホームページや日本農業新聞の記事をきっかけに電動運搬車を応用して、自動走行の可能な農業用収穫台車の共同研究の提案も頂いております。こちらについても、奈良高専の協力を望んでおります。

 

 

この度のご来校を通じ、三晃精機株式会社様と本校との更なる交流・連携強化をお互いに確認し合いました。

 

 

 sankouseiki2.jpg

 IMG_0134_02.jpg

従来からの「電動一輪車」

 sankouseiki(AI).jpg

アルミ製の「電動一輪車」

 

PAGETOP