平成29年6月7日(水)、地域理解資料室(仮称、現LR教室・談話スペース)において「学生チャレンジプロジェクト2017」事前説明会が開催されました。
このプロジェクトは、奈良高専と地域の活性化を目的に学生の自主的な創作活動を支援する取り組みで、本年度は、次にあげる2つの活動が支援されています。
A. 【地域創生部門】 |
本校と地域との連携を通じて地域の活性化に寄与する活動。 |
B. 【キャンパス創造部門】 |
魅力あるキャンパスの創成と広報など本校の活性化に寄与する活動。 |
はじめに、学生主事 片倉教授からあいさつがあり、これまでに学生が取り組んだ活動のアイデア紹介や今後のスケジュール、採択基準等について説明がありました。
つぎに、学生課学生係 川邉係長から申請書の記入例や提出方法等について説明がありました。
その後、学生から審査についての質問があり、片倉教授が丁寧に応答する場面も見られ、学生のプロジェクトにかける熱い想いを感じました。
地方創生推進事業(COC+)の一環で行われている授業、「地域社会技術特論」や「社会科学特論」等で検討中の課題の試作も【地域創生部門】に採択されることで可能となり、興味のある学生の挑戦に期待が寄せられております。

|

|
(平成29年3月9日(木)、「学生チャレンジプロジェクト2016」報告会 【地域創生部門】で採択された"LaQ鹿!") |
この「学生チャレンジプロジェクト」を通して、学生自らが意欲的かつアイデアにあふれる活動を体験し、本校や地域へ還元することで、さらなる取り組みへの関心が学生に浸透してきているのを感じました。