
COC+政治・経済「奈良県企業様による特別講演」が、平成29年7月7日(金)、1・2限目に物質化学工学科3年生を対象に、奈良精工株式会社 代表取締役社長 中川 博央様を講師にお招きして行われました。
この授業は、本校と奈良中央信用金庫様・奈良県内企業様との地方創生コラボ企画であり、学生がグループワークにより作成した事業計画書を発表し、評価していただくものです。

(担当教員 竹原准教授)
|

(奈良精工株式会社 中川社長)
|

(奈良中央信用金庫 様)
|
前半は、奈良精工株式会社 中川社長による特別講演が行われ、会社概要・事業内容・製品紹介などの会社情報をご説明いただきました。
光学機器部品メーカーとして設立以来、一分野に固執せず、歯科用インプラント材生産から電車部品・航空機部品の生産等、精密部品加工で培ったノウハウを活かして様々な業種の仕事に幅広く対応して、新しい事業領域を次々と開拓する経営方針のご紹介をいただきました。その中でも力を入れておられるのが、医療機器分野であり、奈良県で唯一の第一種医療機器製造販売業許可を取得されておられ、歯科用インプラント材生産にとどまらず、股関節用インプラントや人工股関節、手術機器などに領域を広げ、ばね指(弾発指)の外科手術で利用する靭帯・腱手術用機器も開発されておられる県内の有力企業です。中川社長ご自身のエンジニアとしての立場から生産技術の習得やRWF法、タグチメソッド等についてお話をいただき、また、社会で働く上で必要な力についてもお話いただきました。そのうえで、企業が新入社員に求めるものとして学校での基礎学力も大事であるが企業はコミュニケーション能力や協調性を求めていることをオアシス運動(「おはよう」「ありがとう」「失礼します」「すみません」それぞれの最初の1文字をつなげたもの)などを例に挙げ、社会人としてのマナーの大切さについても述べられました。そして、教育訓練や自己研鑚に進んで取り組むことが自分にも企業にもプラスになると学生を激励しました。また、学生は中川社長から奈良精工株式会社様の他社との交流を通じた事業展開や奈良県における地方創生の現状を学び、中小企業の魅力についても知りました。
前半の特別講演に対する質疑応答の時間も設けられ、学生からの質問に対して中川社長から丁寧なご回答をいただきました。

(特別講演の様子)
|

(質疑応答の様子)
|
後半は、学生がグループワークで作成した事業計画書を定められたタイムスケジュールに従って、奈良精工株式会社様ブースと奈良中央信用金庫様ブースAとBの3つに分かれ発表しました。学生は各班制限時間を精一杯活用して、自分たちの事業計画書の魅力を伝えました。そして、発表内容に関し直接アドバイスをいただき、発表をしていない班は空き時間にアドバイスをもとに改善作業を行いました。

(奈良精工株式会社様ブース)
中川 社長
|

(奈良中央信用金庫様ブースA)
橿原支店 福山 支店長
堀内 地域創生推進室 副室長
|

(奈良中央信用金庫様ブースB)
山田 地域創生推進室 室長
|
最後に、奈良精工株式会社様と奈良中央信用金庫様より本講演を通して学生へ総評をいただきました。
奈良精工株式会社様からは、「事業を構築するためには、どんな市場があるのか、どれくらいの規模があるのか、どう融合するのかなどトータル的に分析し、世の中ではどうなのか現状認識を行い、実現するかどうかの有効性を踏まえて、事業を構築してください。製造するには何個つくれば利益が出るのかなどの採算性についても分析し、いろいろな角度から方向付けをして、もう一度基礎的なところから、事業が成り立つかどうかを検討してください。是非、皆さんのアイデアを事業計画書に盛り込んで実現できるように、頑張ってください。」と激励のお言葉をいただきました。
奈良中央信用金庫 堀内 厚男様からは、「お疲れ様でした。今、皆さんは、事業計画書作成を通して、新しい何かをつくりだそうとしておられます。その何かは、社会に変化をもたらします。そして、その変化から感動がうまれ、わくわくドキドキが起こります。世の中の発明のほとんどが、今あるもの有から有でうまれています。無から有はうまれません。あるものとあるものを組み合わせて、最終発表会には皆さんがわくわくドキドキするものをつくりだしてください。」と述べられ、プレゼンテーションで想いを 伝えるための参考として、『プレゼンの神様 ガー・レイノルズに学ぶ -10のレッスン-』を挙げられ、最終発表会への期待を込めたお言葉をいただきました。
(グループ発表に対する総評の様子)
学生は本日の講演を胸に、最終発表会に向けて、事業計画書の練り直しに取り組んでまいります。

第5回 COC+政治・経済 奈良県企業様による特別講演
平成29年度 COC+ 政治・経済
奈良精工株式会社様 (2017年7月18日掲載)