奈良工業高等専門学校

産学官金連携・研究推進

Cooperation

HOME 産学官金連携・研究推進 お知らせ イベント・会合等 「奈良高専 技術フォーラム&研究室見学会」を開催しました(2017年3月15日掲載)

地域創生事業COC+事業(H27~R1)

「奈良高専 技術フォーラム&研究室見学会」を開催しました(2017年3月15日掲載)

平成29年3月3日(金)、「奈良高専 技術フォーラム&研究室見学会」を開催しました。この催しは、産学官金連携のきっかけづくりを目的に、本校が主催する2年に一度の大イベントです。今回は、さらに地方創生推進事業(COC+)の一環で行われました。

第一部では、はじめに、後藤 景子 校長による開会の挨拶がありました。次に、株式会社プロアシスト代表取締役社長 生駒 京子 様より「私たちのグローバルミッション」と題して、ご講演いただきました。その後、藤田 直幸 COC+実施本部責任者による奈良高専地方創生推進事業(COC+)についての説明が行われました。

koutyou.jpg

≪後藤 景子校長による開会の挨拶≫

proasisuto.jpg

≪株式会社プロアシスト生駒 京子様≫

situgioutou.jpg

≪ご講演後の質疑応答の様子≫

会場となった本校大視聴覚室前方ロビーには、奈良県COC+関連企業16社のポスターセッションがおこなわれ、30分間の休憩を利用して、自由見学の機会を設けました。展示物の前に立ち止まる参加者に対して、適宜説明を行う出展者の姿があちらこちらで伺え、出展企業と参加企業との間で活発な交流がなされ、ロビー内は絶え間なく湧きあがりました。

syutenkigyou.jpg

≪上画像をクリックすると拡大表示されます≫

第二部では、5つの地域共創研究クラスターの研究室を参加者が、A~Dの4つの班に分かれて、各班約30名で見学してまわりました。参加者は、最新の設備機器を目にし、各クラスターの社会貢献活動を耳にし、本校の地方創生への取り組みについてご理解を深めていただきました。

kengakukai.jpg

≪上画像をクリックすると拡大表示されます≫

最後に、早川 恭弘 地域創生研究センター長・産学交流室長から閉会の挨拶があり、本校の産学官金連携をさらに向上させる体制組織としての「奈良高専 地域イノベーションコンソーシアム(NaRIC ナリック)」の紹介が行われ、奈良県の地方創生や関西地域における産業界の発展に積極的に取り組む旨の説明がありました。

 

paneru.jpg

≪出展企業16社ポスターセッション≫

kengaku2.jpg

≪クラスター研究室見学会≫

heikai.jpg

≪早川 恭弘 教授による閉会の挨拶≫

「奈良高専 技術フォーラム&研究室見学会」は盛況のうちに幕を閉じ、その後、参加希望者による懇親会が行われました。

konsinkai.jpg

≪奈良県産業振興総合センター 浅野 誠 様≫

oosakafu.jpg

≪大阪府商工労働部  田中 純也 様≫

 

当初予定していた80名の定員数に対し、106名(本校教職員を除く 奈良県58名、大阪府41名、京都府7名)の参加者があり、極めて盛況なイベントとなりました。

奈良県下企業・官公庁だけでなく、近隣地域からも多数の企業・官公庁が参加し、活発な意見交換がなされ、産学官金がコミュニケーションを図ることにより、奈良県の地域産業の活性化にもつながる好機となり、本校は、今後もこのようなイベントを通じて、企業間でのノウハウの蓄積やそのノウハウを生かして奈良県下だけでなく周辺地域も元気にできる基盤づくりに邁進して参ります。

関連記事.jpg

奈良高専 地域イノベーションコンソーシアム関連ページは、下画像をクリック

NICtirasi1.jpg

≪奈良工業高等専門学校地域イノベーションコンソーシアムを設立しました。≫

PAGETOP