
平成29年9月14日(木)の5・6時限目に、COC+政治・経済(担当教員 竹原 信也准教授) 第8回「グループ発表 奈良中央信用金庫様による評価」が奈良中央信用金庫 山田 章生 様と堀内 厚男 様をお招きして、機械工学科で行われました。

(奈良中央信用金庫 山田 章生 様)
|

(奈良中央信用金庫 堀内 厚男 様)
|
はじめに、竹原准教授から評価方法等についての補足説明がありました。
1班から9班のグループが7分(発表5分+質疑応答2分)という時間制限の中でプレゼンテーションを行い、奈良中央信用金庫様、学生、教員それぞれが評価をつけ、想いの共有をはかりました。
☆評価方法は、こちらをクリック
学生は、自分たちの発表に対するコメントを知ることにより、今後の改善へと結びつきます。
竹原准教授は、「皆さんのゴールはこのプレゼンテーションではなく、これから迎えるであろう5年生、専攻科生、大学生、社会人になってからが本番です。そのためのスキルをこのグループ発表で磨いてほしいです。」と述べました。
その後、1班から順にプレゼンテーションが行われ、それぞれの班に対して、奈良中央信用金庫 堀内様よりコメントをいただきました。
視聴している学生の中から、発表している学生に対して質問が投げかけられ、応答する場面も見られ、有意義な時間となりました。
(学生による質疑応答の様子)
9班すべての発表を終えて、奈良中央信用金庫様から結果発表と講評を頂きました。
山田様は「皆様お疲れ様でした。40点満点で採点しておりますが、最高35点最低30点の結果となりました。その中から上位3班の発表をさせていただきます。奈良中央信用金庫賞一位は9班、二位は2班と8班でした。」と発表されました。
堀内様は「このプレゼンテーションがゴールではなく、ある意味でのスタートとなるように、この経験を色々なところで役立ててください。」と述べられました。
最後に、竹原准教授は、「このクラスは個性的な発表が多かったように思います。事業計画書は、イノベーションや高付加価値をうみ出していく上で必要なものです。食べ物はアプローチしやすいように思いました。3か月間の取り組み、ありがとうございました。」と、結ばれました。

(栄えある奈良中央信用金庫賞 受賞の学生さんたちとの記念写真)
機械工学科

COC+政治・経済 第8回 グループ発表 奈良中央信用金庫様による評価