平成30年6月29日(金)、奈良女子大学 やまと共創郷育センター COC+評価委員会(本会議)を開催しました。
やまと共創郷育センターCOC+評価委員会は、地方創生推進事業(COC+)について評価を行うため、奈良教育大学名誉教授 前学長である長友 恒人委員長をはじめとする、3名の学外学識経験者及び2名の学内中立的立場の委員を中心に構成された組織です。
はじめに、長友評価委員長から平成29年度に本校、奈良女子大学及び奈良県立大学が実施した取組に対して全体評価を受けました。
地方創生推進事業(COC+)も4年目に入り、「最終目標数値(県内就職率)の達成は至上命題であるが、3校合同の施策(3校合同地域志向授業、企業見学会等)が積極的に実施され、プロジェクトとして一体感が生まれてきていることは、28年度に比べ大きく前進している点である。」と、高い評価内容を頂きました。
つぎに、それぞれの評価委員から平成29年度に各校が実施した取組に対して個別評価を受けました。
本校に対しては、「地域創生科目が本科1年から専攻科2年まで学年進行とともに履修していく教育プログラムが構築されており、全学年で取組んでいること、そして、地域創生科目を履修した学生が地域創生マインドを高め、各種コンテストに積極的に応募し、受賞したことは特筆すべき成果で評価できる点である。加えて、各研究クラスターにおいても学生が積極的に参加し、県内関連企業と地域課題に取組んでいる姿勢は評価できる点である。」と、高い評価内容を頂きました。

(COC+評価委員会の様子)
|

(本校出席者)
|
今回の評価委員会での結果については、平成29年度成果報告として、7月31日(火)開催のCOC+事業協議会で報告し、事業協働機関をはじめとする県内企業・自治体に周知して参ります。