奈良工業高等専門学校

産学官金連携・研究推進

Cooperation

HOME 産学官金連携・研究推進 お知らせ 取組(活動)紹介 現地で水車を仮設置し動作確認を行いました!(2016年11月4日掲載)
<奈良高専・奈良県山添村・吉野小水力利用推進協議会が連携>
~ 水車を利用した小水力発電による地方創生(COC+)の取り組み ~

地域創生事業COC+事業(H27~R1)

現地で水車を仮設置し動作確認を行いました!(2016年11月4日掲載)
<奈良高専・奈良県山添村・吉野小水力利用推進協議会が連携>
~ 水車を利用した小水力発電による地方創生(COC+)の取り組み ~

本校が地方創生(COC+)に向けた活動の一環として技術的側面からアドバイス・支援してきました奈良県山添村的野地区での水車による小水力発電の取り組みがいよいよ形になり、具体的に水車を仮設置し動作確認する段階に来ました。

これまで幾度も同村を訪問し、同村関係者、吉野小水力利用推進協議会の方々と設置候補場所の視察から水車の具体的な構造設計・電気回路の検討に至るまで様々な情報・意見交換を行い、地域の皆さんとの連携も深まる中で、水車が形になっていくことに感慨深い思いがあります。

yamazoe1030 1.jpg yamazoe1030 2.jpg

平成28年10月30日(日)、天候にも恵まれ、関係者が見守る中、水車が水路に仮設置され、勢いよく回り出しました。ただ、今回の試みでは目標とする回転数、周波数にはわずかながら届かず、引き続き、水路の水を水車に当てる方向や位置等を検討していくことで回転数を上げ電灯を灯せるよう的野地区の皆さん・吉野小水力利用推進協議会の方々と一緒に取り組んでまいります。

yamazoe1030 3.jpg yamazoe1030 4.jpg

過去の記事.jpg

水車設置に向け具体的な準備が進んでおります(2016年7月15日掲載)

ホイール水車の製作をしました(2016年6月24日掲載)

小水力発電による地域活性化を試行して参ります(2016年4月28日掲載)

PAGETOP