産学協働・地域創生研究センター 新着ニュース 令和6年度『奈良高専地域イノベーションコンソーシアム』総会を開催 MOBIO産学連携オフィス連続企画 MOBIO-Cafe太田孝雄教授がシーズ紹介 奈良県主催『脱炭素を実現する夢の水素エネルギー』イベントに山田ラボが参加しました 令和6年度第1回『県内企業×奈良高専 産学交流会』開催 水素を題材とした科学教室、参加者募集 於 R6年8月22日(木) シーズ紹介セミナー第2回『奈良高専 TECHNO-Cafe』を開催しました。 第2回『奈良高専 TECHNO-Cafe』シーズ紹介の開催について シーズ紹介セミナー第1回『奈良高専 TECHNO-Cafe』を開催しました。 大陽日酸株式会社様より、金属3Dプリンターを設置頂きました。 京都ビジネス交流フェア2024に出展いたしました。 「デジタルメッセ奈良」に出展いたしました。 令和5年度3機関連携「郡山城天守台プロジェクションマッピング」実施 「奈良県福祉フェア 第6回福祉機器展 in 奈良 2023」に出展しました。 MOBIO産学連携オフィス連続企画 MOBIO-Cafe『ここからはじまる産学連携「奈良高専」』 において本校電子制御工学科 玉木隆幸准教授がシーズ紹介をおこないました。 奈良市立三笠中学校「高校授業体験」にて出前授業を実施しました。 MOBIO産学連携オフィス『大学・高専合同シーズ発表会(デジタル技術編)』において 情報工学科 岩田 大志准教授がシーズ発表をおこないました。 奈良県主催『脱炭素を実現する夢の水素エネルギー』イベントに山田ラボ参加! MOBIO産学連携オフィス連続企画 MOBIO-Cafe『ここからはじまる産学連携「奈良高専」』 において本校情報工学科 松村寿枝教授がシーズ紹介をおこないました。 イノベーションコンソーシアム会員企業 訪問のご紹介【㈱椿本チエイン京田辺工場様】 【GEAR5.0活動】『2023NEW環境展』にて物質化学工学科 山田准教授発表 MOBIO産学連携オフィス連続企画 MOBIO-Cafe『ここからはじまる産学連携「奈良高専」』 において物質化学工学科 中村秀美教授がシーズ発表をおこないました。 京都ビジネス交流フェア2023及びイノベーションストリームKANSAI6.0に出展いたしました。 令和4年度第2回『県内企業×奈良高専 産学交流会』を開催いたしました。 令和4年度3機関連携「郡山城天守台プロジェクションマッピング」を実施しました 「ビジネスチャンス発掘フェア2022」に出展いたしました。 「奈良県福祉フェア 第5回福祉機器展 in 奈良 2022」に出展しました。 ものづくりマッチング商談会に出展いたしました。 MOBIO産学連携オフィス『テーマ別大学・高専合同シーズ発表会(万博2025編)』において 情報工学科 上野 秀剛准教授がシーズ発表をおこないました。 けいはんなビジネスメッセ2022に出展いたしました。 奈良市立三笠中学校「高校授業体験」にて出前授業を行いました。 公益財団法人寺田科学技術育英会様を訪問しました(令和4年9月9日) 国際フロンティア産業メッセ2022に出展しました。 『脱炭素を実現する夢の水素エネルギー』イベントで科学教室を実施しました。 令和4年度『県内企業×奈良高専 産学交流会』を開催いたしました。 奈良高専よりアクア化学株式会社様へ2度目の感謝状を贈呈しました。(2022年6月24日公開) 令和3年度 特許検索競技大会 スチューデントコースのサテライト開催を実施しました。 令和3年度3機関連携「郡山城天守台プロジェクションマッピング」を実施しました 機械工学科坂本教授研究室に教材の寄附をいただきました 奈良高専 物質化学工学科 山田准教授が第5回FC-Cubicオープンシンポジウム にて発表 未来の科学者・技術者たちへ エネルギー教室を開講! MOBIO産学連携オフィス『テーマ別大学・高専合同シーズ発表会(環境・SDGs編)』において 物質化学工学科 中村 秀美教授がシーズ発表をおこないました MOBIO産学連携オフィス『テーマ別大学・高専合同シーズ発表会(情報処理・AI編)』において 情報工学科 上野 秀剛准教授がシーズ発表をおこないました 関西NBCニュービジネスアワード2020(ビジネスプラン部門)で最優秀賞を獲得しました 「第2回おしごとフェスタin大和郡山」に出展しました。 地域企業のホームページに本校電子制御工学科 早川 恭弘教授の研究をご紹介いただきました オンライン授業支援ツール研修を実施しました MOBIO常設展示場「知的財産等ビジネスマッチング」企画展に出展しました。 令和2年度 特許検索競技大会 スチューデントコースのサテライト開催を実施しました。 3機関連携「郡山城天守台プロジェクションマッピング」を実施しました MOBIO産学連携オフィス連続企画 テーマ別大学・高専合同研究シーズ発表会において、電子制御工学科 玉木 隆幸 准教授がシーズ発表を行いました。 特許検索に関する特別講演会を実施しました。 知的財産権特別講演会を実施しました。 株式会社椿本チエイン会長 長勇 様が来校されました。 知的財産権特別講演会を実施しました。 奈良県広域消防組合様と実験を行いました(電気工学科 池田 陽紀 講師) 奈良市立三笠中学校「高校授業体験」にて出前授業を実施しました。 奈良高専より株式会社オクノコトー様へ感謝状を贈呈しました。(2020年10月28日公開) 国際フロンティア産業メッセ2020に出展しました。 オンライン学習支援ツール研修会を行いました。 「大学による地方創生人材教育プログラム構築事業」について 大学・高専・企業マッチング交流会を開催しました 3機関連携「大和郡山城天守台プロジェクションマッピング」を実施しました 第3ブロック産学連携事務担当者スキルアップ研修を実施しました。 whiims様より抵抗カラーコードかるたを寄贈いただきました。 奈良市立三笠中学校「高校授業体験」にて出前授業を実施しました。 2019年度 電子制御工学科「卒業研究中間発表会」を開催しました。 「奈良県福祉フェア 第4回福祉機器展 in 奈良 2019」に出展しました。 田原本町「子ども科学教室『プログラミングに挑戦!』」を開催しました 手作りIoTのすすめ「IoT BASIC」(IoT基礎講座)を実施しました。 『IKOMAサマーセミナー』にて本校教員が授業を実施 ~音を見てみよう~ 「集まれ!キッズ学芸員-タマネギの皮でハンカチを染めてみよう-」を実施しました 近鉄百貨店 橿原店で出前授業を実施しました 奈良県、近畿財務局奈良財務事務所と本校見学を通じて地方創生について情報交換をしました 科学教室を実施します【於 近鉄百貨店橿原店】 八尾市立曙川南中学校で出前授業を実施しました 奈良公園バスターミナルに本校が協力した看板が設置されました 郡山城趾のドローン撮影がTVで紹介されました サイエンスフェスティバルにロボコンプロジェクトが参加しました 八尾市、川西町の小・中学生対象『ロボットプログラミング教室』を実施 「かしばのしごと展」に出展しました。(2019年3月12日掲載) 川西町子ども探検隊「プログラミングに挑戦」を実施しました 近畿7高専 マッチング交流会を開催しました。 奈良高専の特色研究を設定しました(平成30年度~) TECH CONNECT KANSAI2019 に出展しました 企業訪問のご紹介(㈱オクノコトー様) 企業訪問のご紹介(㈱椿本チエイン京田辺工場様) 『ビジネスチャンス発掘フェア2018』『マイドームビジネスフェスタ2018』に出展しました(2018年12月3日掲載) ロボコンプロジェクトへご支援をいただきました。 本校機械工学科4・5年生が特許検索競技大会2018スチューデントコースを受験しました。 「青少年のための科学の祭典2018」奈良大会に出展しました 「産学協働研究センター お知らせ」に「近畿地区7高専2018シーズ一覧」を更新しました。 奈良市「高校授業体験」にて出前授業を実施しました。 2018年度 電子制御工学科「卒業研究中間発表会」を開催しました。(2018年10月19日掲載) 『医療現場に必要な工学の知識と技術、そして考え方』と題し、特別講演会が行われました。(2018年10月9日掲載) 「第3回福祉機器展 in 奈良 2018」に出展しました。 『奈良高専 地域イノベーションコンソーシアム』第2回総会を開催しました。(2018年9月20日掲載) IoT基礎講座(手作りIoTのすすめ「IoT BASIC」)を実施しました。 奈良県立民俗博物館との共同イベントを開催しました。 田原本町「子ども科学教室」を実施しました。 奈良高専・近大高専合同 中学生・保護者対象の入試説明会&科学教室を開催しました。 近鉄百貨店橿原店で出前授業を実施しました。 曙川南中学校において、出前授業を実施しました。 (2018年6月29日掲載) 【募集を締め切りました】奈良高専・近大高専合同 中学生・保護者対象の入試説明会&科学教室を開催します 奈良高専よりアクア化学株式会社様へ感謝状を贈呈しました。(2018年5月31日公開) 本校学寮に歯ブラシを寄贈いただきました 奈良高専より内田産業株式会社様へ感謝状を贈呈しました。(2018年5月22日公開) 電気学会関西支部・大阪市立科学館主催「高専ロボットがやってくる」においてロボコンを実演しました。 奈良高専の風景を撮影しました。 「第4回かしば産業展」に出展しました。(2018年3月13日掲載) 下市小学校に於いて、出前授業「楽しい!不思議!磁石と遊ぼう」を実施しました。 (2018年3月7日掲載) JAならけん『冬の大展示会』で本校農工連携研究テーマ等を紹介しました。(2018年2月5日掲載) 田原本町「子ども科学教室~ロボットプログラミングを体験しよう~」 ビジネスチャンス発掘フェア2017・マイドームビジネスフェスタ2017に出展しました。 【高専祭】機器分析センター企画展示「分析装置で身近なものを観察してみよう!」を開催しました 三笠中学校で出前授業を実施しました。 ビジネス・エンカレッジ・フェア2017に近畿地区7高専でグループ出展を行い、同時開催の大学等シーズ発表会で情報工学科 上野准教授がシーズ発表を行いました。 「エコフェスタ2017 in まほろば」に出展しました。 電子制御工学科「卒業研究中間発表会」に参加された企業様による4年生対象の企業説明会を開催しました。 「第2回福祉機器展 in 奈良 2017」に出展しました。 『奈良高専 地域イノベーションコンソーシアム』第1回総会を開催しました。(2017年9月20日掲載) 国際フロンティア産業メッセ2017に出展しました。(2017年9月20日掲載) 『高田・葛城地区農協まつり』で本校農工連携研究テーマを紹介しました。(2017年9月4日掲載) 平成29年度全国高専フォーラムに、本校教職員が出席しました。 奈良高専・近大高専合同 中学生・保護者対象の入試説明会&科学教室を開催しました。 電気学会関西支部主催「小・中学生のための電気教室」においてロボコンを実演しました。 『IKOMAサマーセミナー』にて本校教員が授業を実施 ~タブレットでプログラミングの基本を学ぼう~ 奈良大学オープンキャンパスに参加しロボコン実演を行いました。 【募集締切りました】奈良高専・近大高専合同 中学生・保護者対象の入試説明会&科学教室を開催します 曙川南中学校で出前授業をしました。 奈良高専より感謝状をお贈りしました(2017年6月27日公開) 「第3回 奈良ダイハツビジネスフェア with 福祉車両・機器展」に出展しました。 「四條の風フェスタ」に出展しました。 第9回 ちゅうしん地域中小企業振興助成金制度で連携企業様が受賞されました。 平成28年度 関西アーバン共同研究助成金で本校連携の共同研究プランが受賞しました。 出前授業、イベント参加要請等のご依頼について 「第3回かしば産業展」に出展しました。 京都ビジネス交流フェア2017に電気工学科 平井 誠 准教授が出展しました(2017年3月16日掲載) 「奈良高専 学生チャレンジプロジェクト ロボット作製&プログラミング体験 ロボットコンテスト」を実施しました。 田原本青垣生涯学習センターにおいて「子ども科学教室」を実施しました。 大和郡山市立 里山の駅風とんぼ野外活動センターにおいて矢田幼稚園園児とロボットを通じて交流を行いました。 ビジネスチャンス発掘フェア2016・マイドームビジネスフェスタ2016に出展しました。 「ならボランティアフェスタ2016」に参加しました。 出前授業「音を見てみよう-フリーソフトで音を分析 する-」(平成28年10月28日 於 奈良市立三笠中学校) ビジネス・エンカレッジ・フェア2016に近畿地区7高専でグループ出展しました。 物質化学工学科 山田裕久准教授が㈱どりむ社より取材を受けました。(2016年11月4日掲載) エコフェスタ2016 in まほろばに出展しました。 第11回けいはんなビジネスメッセに出展しました。 平成28年度IoT事業化セミナーに参加しました。 国際フロンティア産業メッセ2016に物質化学工学科 中村 秀美 教授が和歌山高専とグループ出展しました。(2016年9月21日掲載) イノベーション・ジャパン2016に電子制御工学科 早川 恭弘 教授の研究室が出展しました。(2016年9月15日掲載) 奈良高専産学交流講座 新ベーシックコース ~ゼロから始める組み込みシステム基礎講座~/GENET NEXT 「元気なら組み込みシステム技術者の養成」講座を開講致しました(2016年9月1日掲載) 電気学会関西支部主催「小・中学生のための電気教室」において、ロボコン「大和」を実演しました(2016年8月10日掲載) 2016年版 奈良高専 研究シーズ集が出来上がりました(2016年7月19日掲載) 超高齢社会における生活支援に向けた地域産業創出を考える研究会(第4回講演会) に本校後藤校長が出席しました 奈良高専より感謝状をお贈りしました(2016年7月5日掲載) 防災リテラシー クロスロードゲームを行いました(2016年6月24日掲載)