≪社会科学特論 担当 竹原 信也 准教授 ≫

地方創生推進事業(COC+)の一環で行われている本科5年生選択必修者を対象とした社会科学特論では、「斑鳩町のまちづくり」をテーマに本校と斑鳩町商工会との協働による講義を行っております。
平成30年6月25日(月)1・2時限目(電気工学科・情報工学科)と5・6時限目(機械工学科・電子制御工学科・物質化学工学科)に、斑鳩町商工会 澤﨑 那智様と斑鳩町商工会 女性部 松村 紗江様をお招きして、特別講義が行われました。

(斑鳩町商工会 澤﨑 那智様)
|

(斑鳩町商工会女性部 松村 紗江様)
|
はじめに、斑鳩町商工会 澤﨑様から「商工会が進める地域活動」と題して、商工会の概要や中小企業・小規模企業者の定義、円グラフを用いて企業規模別構成比(%)の説明などが行われました。そして、全国の小規模企業の割合が大企業や中規模企業の割合よりも多く86.5%を占めている現状を述べられ、さらに、斑鳩町の事業者数についても説明されました。斑鳩町には、658社の商工業者(741事業所)があり、そのうちの540社が小規模事業者であり、そのうちの62.3%、410社が商工会会員であることを述べられました。商工会会員への主なサービスについてもお話し頂きました。そして、澤﨑様が、現在取組んでおられる地域おこし、地域活性化について詳しくご紹介いただきました。
【地域おこしの取組み】
- いかるがキャンパスproject ~体験型観光プログラムの創造事業~
- 竜田揚げ上げ↑プロジェクト ~食を使った町おこし活動~
- FIVE PAGODAいかるがアンテナショップ ~商工会員事業所の商品の販売及び情報発信拠点~
この他、青年部による「いかるがマルシェ」、女性部による「高校生ビジネスグランプリin斑鳩」の取組みについてもご紹介頂きました。

(澤﨑様による特別講義の様子)
|

(地域おこしプロジェクト説明の様子)
|

(休み時間にも質疑応答が行われている様子)
|

(質疑応答の様子)
|
つぎに、斑鳩町商工会 女性部 松村様より女性経営者の立場から、また、女性部部長の活動や次世代育成の取組みからお話しを伺いました。松村様は、まつげエクステンション&ネイルサロンを経営されておられます。ご自身の理容・美容師の経験から息子さんに想いを馳せながら、女性部部長として何ができるのか、何がやりたいのかを考え、経営者にならなくても役に立つ、次世代に残せる取組として、平成29年12月17日に第1回「高校生ビジネスグランプリin斑鳩」を開催されました。
第1回「高校生ビジネスグランプリin斑鳩」本校学生 出場の様子はこちらをクリック↓
https://www1.jimu.nara-k.ac.jp/contribution/2017/12/1in2201712.html
その2つの大きなメリットとして、
- 夢をビジネスプランにし発表することができる!!
- 自分で考え行動し、伝えることが身に付く
を学生に伝えました。そして、まつげエクステンション技術の説明やフェイスブックでの取組の様子、スタッフの人材育成、女性が働きやすい職場環境づくりについてご紹介頂き、商売についての思いを語って頂きました。
「商売とは、やりたい事・できる事・必要とされる事の3つから成り立ち、そこからお金をうみ出すことです。やりがいのある仕事は、与えられるだけでなく、小さな事から自分で行動し、互いに働きかけることでつくっていくものです。皆さんも心の揺さぶられるような経験から自分の財産となる体験をしてください。」と結ばれました。

(松村様による特別講義の様子)
|

(まつげエクステンションの説明の様子)
|

(質疑応答の様子)
|

(質疑応答の様子)
|
最後に、質疑応答の時間が設けられ、学生から挙手による積極的な質問が出されました。澤﨑様・松村様からそれぞれにご丁寧な回答を頂きました。
次回の第10~11週目(7月9日(月))には、「斑鳩町のフィールドワーク」が予定されております。
第9週 斑鳩町商工会職員・女性部員による特別講義

平成30年度 社会科学特論