≪社会科学特論 担当 竹原 信也 准教授 ≫

第10・11週 斑鳩町のフィールドワーク
本科5年生選択必修者を対象とした一般教養科目 社会科学特論では、地方創生推進事業(COC+)の一環として、「斑鳩町のまちづくり」をテーマに本校と斑鳩町商工会との協働により、平成30年7月9日(月)に「斑鳩町のフィールドワーク」を実施しました。

担当教員:竹原准教授
|

斑鳩町商工会:澤﨑様
|

斑鳩町商工会女性部:松村様
|
午前の部は、電気工学科18名と情報工学科6名、午後の部は、機械工学科4名と電子制御工学科15名、物質化学工学科6名の合わせて49名の学生が、JR法隆寺駅近辺の商店街と法隆寺界隈を実際に歩き、斑鳩町議会議員や地元の商工業者等から生の声やまちづくりの課題についてヒアリングを行いました。このフィールドワークを通して、学生は普段の座学では得られない体験により、"工学的な知識をもつ技術者がどのようにして地域社会の問題にアプローチしていけばよいのか"を学び、地域をイノベーションしていくことの重要性を知りました。
【午前・午後の部 行程表】
午前
|
午後
|
行 程
|
地 図
|
9:05 |
13:00 |
奈良高専出発 |
 |
9:25 |
13:20 |
JR法隆寺駅南口下車・法隆寺北口商店街散策 |
9:30 |
13:25 |
共育塾へ移動
【午前】斑鳩町議会議員 小村 尚己様
【午後】いかるが車輌 福島 章芳様
|
10:00 |
13:55 |
FIVE PAGODA いかるがアンテナショップ |
10:15 |
14:10 |
法隆寺iセンター下車 |
10:25 |
14:20 |
株式会社 錺(かざり)技研 山﨑 俊和様
オレンジの庭 堤 彩様
並松商店街自由散策
|
11:10 |
15:00 |
バス帰校 |
11:30 |
15:20 |
奈良高専到着 |
【斑鳩町のフィールドワーク】

斑鳩町議会議員:共育塾:小村様
|

ヒアリング:まちづくり活動について
|

法隆寺駅北口商店
|

いかるが車輌:福島様
|

ヒアリング:商工会の活動について
|

FIVE PAGODAいかるがアンテナショップ
|

株式会社 錺技研:山﨑様
|

ヒアリング:地域活性化事業について
|

和太鼓等の錺鋲(かざりびょう)
|

オレンジの庭:堤様
|

ヒヤリング:地域活性化事業について
|

ラベンダースティック
|
竹原准教授は、「工学的な知識をもつ技術者にとって理論研究は重要ですが、現実に製造や開発に携わる仕事ですので、例えば、技術者として海外にプラントを建設する際に現地の文化や風習を無視して建設することは難しく、現地調査は非常に大切です。また、様々な立場・職種の方から直接、話を聞けたことは非常によい機会だったと思います。これらの点からも本日のフィールドワークは学生の皆さんにとって、大変貴重な体験となったことでしょう。」と、結びました。

午前の部(並松商店街の様子) 電気工学科と情報工学科の学生
|

午後の部(集合写真) 機械工学科と電子制御工学科、物質化学工学科の学生
|
この日は、天候も良く、穏やかなうちに無事終了しました。
このフィールドワークを踏まえて、平成30年7月23日(月)に「斑鳩町商工会職員・女性部員によるプレゼンテーション評価」を行う予定です。


平成30年度 社会科学特論