奈良工業高等専門学校

産学官金連携・研究推進

Cooperation

HOME 産学官金連携・研究推進 お知らせ 平成29年度 スイッチング電力変換機器の開発人材育成ベーシックコースの実施の様子(第2回)

NEDO人材育成事業

平成29年度 スイッチング電力変換機器の開発人材育成ベーシックコースの実施の様子(第2回)

【6月11日】

H29-0001.jpg H29-0002.jpg H29-0003.jpg

H29-0004.jpg H29-0005.jpg H29-0006.jpg

第2回講義は、石飛准教授の講義で始まりました。前講義の回路シミュレータPSIMの復習で、

フライバックコンバータの動作確認を行います。

H29-0007.jpg H29-0008.jpg H29-0009.jpg

これは教科書に載っていない奈良高専の独自手法、モード解析法についての講義です。

H29-0010.jpg H29-0011.jpg H29-0012.jpg

H29-0013.jpg H29-0014.jpg H29-0015.jpg

モード解析法を練習用紙を使って作図し、回路動作を追っていきます。

H29-0016.jpg H29-0017.jpg H29-0018.jpg

パワエレの波形取得に必須の、デジタルオシロスコープの使用方法についての講義。

今回はテレダイン・レクロイ・ジャパン株式会社様にその基礎と応用を講義いただきました。

H29-0019.jpg H29-0020.jpg H29-0022.jpg

H29-0023.jpg H29-0024.jpg H29-0025.jpg

服部特命助教の講義。機器を使用した受動素子の実験開始です。

H29-0026.jpg H29-0027.jpg

過電流で抵抗が燃えるところです。回路設計は適切に行わなければなりませんね。

H29-0028.jpg

過電流で赤熱し、溶解する寸前の銅線。使用する電流に合わせた配線の長さや大きさの選択が大切です。

H29-0029.jpg H29-0030.jpg H29-0031.jpg

昨年度も行ったキャパシタの爆発実験。

H29-0032.jpg H29-0033.jpg

ペットボトル内で乾いた音を立ててキャパシタが破裂しました。以外に大きな音がでます。

H29-0034.jpg H29-0035.jpg H29-0036.jpg

ブレッドボードに回路を組んでオシロスコープで波形計測の実験を行います。テスターを使いながら

受講生は手際よく回路を組み、波形を計測しています。

H29-0037.jpg H29-0039.jpg H29-0040.jpg

H29-0041.jpg H29-0042.jpg H29-0044.jpg

オシロスコープの波形計測実験を一通り終えた後に、デジタルオシロスコープの講義(応用)を聴き、

オシロスコープの使い方に関して理解を高めました。2回目終了。受講生の皆様お疲れ様でした。

PAGETOP