奈良工業高等専門学校

産学官金連携・研究推進

Cooperation

HOME 産学官金連携・研究推進 お知らせ 平成29年度 スイッチング電力変換機器の開発人材育成ベーシックコースの実施の様子(第4回)

NEDO人材育成事業

平成29年度 スイッチング電力変換機器の開発人材育成ベーシックコースの実施の様子(第4回)

【7月16日】

20170702-4.jpg 20170702-5.jpg 20170702-6.jpg

20170702-7.jpg 20170702-8.jpg 20170702-9.jpg

第4回講義は、服部特命助教の講義で始まりました。まずは、パワエレの要であるスイッチングデバイスの解説です。
スイッチにも様々な種類があるのですが、今回はSi系半導体スイッチについて説明を行いました。

20170702-10.jpg 20170702-11.jpg 20170702-12.jpg

続いて、半導体スイッチの一種であるダイオードについて解説です。
ここでは、回路シミュレータPSIMにてダイオード特性を確認します。

20170702-4.jpg 20170702-5.jpg 20170702-6.jpg

20170702-4.jpg 20170702-5.jpg 20170702-6.jpg

20170702-7.jpg 20170702-8.jpg 20170702-9.jpg

さて、実験室に移動してダイオード特性取得の実験です。
こここではブレッドボードという実験用基盤を用います。PINダイオードとツェナダイオードへの入力電圧を色々変化させて、
各V-I特性を取得しました。

20170702-7.jpg 20170702-8.jpg 20170702-9.jpg

次に、MOS FETという半導体スイッチの講義です。服部特命助教からMOS FETの説明があった後、ここでもまず、
回路シミュレータPSIMにて、MOS FETの動作を確認します。

20170702-10.jpg 20170702-11.jpg 20170702-12.jpg

最後にダブルパルス回路という回路を用いて、スイッチング特性の測定実験を行いました。

20170702-16.jpg 20170702-17.jpg

第4回の講義も終了。受講生の皆様は、講義終了後も引き続き実験を行ったり、質問を行ったりと熱心に取り組んで
いました。
本日もお疲れさまでした。

PAGETOP