奈良工業高等専門学校

産学官金連携・研究推進

Cooperation

HOME 産学官金連携・研究推進 お知らせ 平成30年度 スイッチング電力変換機器の開発人材育成ベーシックコース実施の様子(第4回)

NEDO人材育成事業

平成30年度 スイッチング電力変換機器の開発人材育成ベーシックコース実施の様子(第4回)

【8月26日】

第4回講義は冒頭、石飛准教授より本日の講義メニューの説明から始まりました。

20180826NEDO1.jpg 20180826NEDO2.jpg 20180826NEDO3.jpg

(石飛准教授による「本日、主に何を取得するのか」の説明の様子)

その後、具体的な講義に移り、まずは、前回の復習を兼ねて「瞬時等価回路を用いた回路読解術(基礎編)」についての講義が行われ、受講者各自がノートPCを使いシミュレーションを行いながら回路の読解術を学びました。

20180826NEDO4.jpg 20180826NEDO5.jpg 20180826NEDO6.jpg

(瞬時等価回路を使った回路解析に取り組む様子)

ノートPCを使ったシミュレーションでは、適宜、教員・補助員がサポートを行いながら、微分方程式やラプラス変換を使わず感覚的レベルで回路を読む手法について学びました。

20180826NEDO7.jpg 20180826NEDO8.jpg 20180826NEDO9.jpg

(PCを使ったシミュレーションに取り組む様子、教員・補助員によるサポートの様子)

また、演習問題にも取り組み、受講者各自が自身の習得度合を確認しました。

20180826NEDO10.jpg 20180826NEDO11.jpg 20180826NEDO12.jpg

(演習問題に取り組む様子、石飛准教授による解答説明の様子)

後半の講義は、「瞬時等価回路を用いた回路読解術」の応用編です。

"回路は簡単にして考える"ことを主題目に、モデリング(等価回路変換)に必要な基礎理論として「重ね合わせの定理」、「テブナン・ノートンの等価回路」について学びました。

20180826NEDO13.jpg 20180826NEDO14.jpg 20180826NEDO15.jpg
20180826NEDO16.jpg 20180826NEDO18.jpg 20180826NEDO19.jpg

(石飛准教授の講義の様子)

最後に、初期値をもつキャパシタ、インダクタの合成についても学びました。

20180826NEDO20.jpg 20180826NEDO21.jpg 20180826NEDO22.jpg

(石飛准教授の講義の様子)

これで第4回も無事に終了しました。受講生の皆様お疲れ様でした。

PAGETOP