奈良工業高等専門学校

産学官金連携・研究推進

Cooperation

HOME 産学官金連携・研究推進 お知らせ 平成30年度スイッチング電力変換機器の開発人材育成ベーシックコースの実施の様子(第2回)

NEDO人材育成事業

平成30年度スイッチング電力変換機器の開発人材育成ベーシックコースの実施の様子(第2回)

【7月22日】

NEDO20180722-01.jpg NEDO20180722-02.jpg NEDO20180722-03.jpg

第2回講義は、石飛准教授の講義で始まりました。前回の回路シミュレータPSIMの復習で、フライバックコンバータ

の動作確認を行います。スタッフは、受講生をサポートをしています。

NEDO20180722-04.jpg NEDO20180722-05.jpg NEDO20180722-06.jpg

NEDO20180722-07.jpg NEDO20180722-08.jpg NEDO20180722-09.jpg 

NEDO20180722-10.jpg NEDO20180722-11.jpg NEDO20180722-12.jpg

教科書に載っていない奈良高専の独自手法、モード解析法についての講義です。

NEDO20180722-13.jpg NEDO20180722-14.jpg NEDO20180722-15.jpg

モード解析法を練習用紙を使って作図し、回路動作を追っていきます。

NEDO20180722-16.jpg NEDO20180722-17.jpg NEDO20180722-18.jpg

NEDO20180722-19.jpg NEDO20180722-20.jpg

NEDO20180722-21.jpg NEDO20180722-22.jpg

パワエレの波形取得に必須のデジタルオシロスコープの使用方法についての講義。

テレダイン・レクロイ・ジャパン株式会社様にその基礎と応用を講義いただきました。

座学の後に、機器の実演・解説もしていただきました。

NEDO20180722-23.jpg NEDO20180722-24.jpg

NEDO20180722-25.jpg NEDO20180722-26.jpg NEDO20180722-27.jpg

2回目終了。次回は実験です。暑い日々が続きそうですが、皆様ご自愛ください。お疲れ様でした。

 

PAGETOP