【8月20日】
第6回講義は冒頭、服部特命助教より本日の講義メニューの説明から始まりました。
(服部特命助教による「本日、主に何を取得するのか」の説明の様子)
その後、具体的な講義に移り、まずは、「半導体デバイスのスイッチング特性」についての講義が行われました。今回は受講者各自がノートPCを使いシミュレーションを行いながら半導体デバイスのスイッチング特性を学びます。
半導体デバイスの帰還容量がスイッチング遷移期間中大きく見える"ミラー効果"やスイッチングの損失が限りなくゼロになる"ソフトスイッチング"など、半導体デバイス駆動の要となる代表的な手法についてシミュレーションを交えて説明が行われました。
(PCを使ったシミュレーションに取り組む様子)
続いて服部特命助教より「半導体の駆動技術」について講義が行われました。
半導体スイッチの駆動手法に関連し、ゲート抵抗や絶縁処理、ブートストラップ回路等について学びました。
次に、服部特命助教から石飛准教授にバトンタッチし、「OAアンプとコンバータ」について講義が行われました。
OAアンプの基本回路である"反転増幅回路""非反転増幅回路""ボルテージ・フォロワ""差動増幅回路""積分・微分回路"について学びました。
(石飛准教授の講義の様子)
これで第6回も無事に終了しました。受講生の皆様お疲れ様でした。