COC+事業(H27~R1) 取組(活動)紹介 令和元年度地方創生推進事業(COC+) 実施報告書(2020年4月22日掲載) 令和元年度近畿地区JA青年大会での農工パネルディスカッションに 本校「農工連携クラスター」の教員が参加しました 令和元年度 COC+地理 令和元年度 COC+政治・経済 『地域社会技術特論』(担当教員:藤田教授、谷口准教授、顕谷特命教授)最終成果発表会 『地域学』(担当教員:竹原准教授)最終発表会 令和元年度 やまと共創郷育センターCOC+事業協議会が開催されました 『地域学』(担当教員:竹原准教授)において、奈良高専 物質化学工学科 中村秀美教授による特別講義が行われました やまと共創郷育センター COC+評価委員会(本会議)を開催しました 『地域と世界の文化論』(担当教員:竹原准教授)において、 奈良醸造株式会社 代表取締役 兼 醸造責任者 浪岡 安則様による特別講義が行われました。 令和元年度 地域と世界の文化論 令和元年度 地域社会技術特論 令和元年度 地域学 『地域と世界の文化論』(担当教員:竹原准教授)において、 奈良県立大学 薬師寺 浩之 准教授による特別講義が行われました 平成30年度地方創生推進事業(COC+) 実施報告書(2019年6月19日掲載) 『地域と世界の文化論』(担当教員:竹原准教授)において、 奈良県立大学 増本 貴士 特任准教授による特別講義が行われました 『地域社会技術特論』(担当教員:藤田教授、谷口准教授、顕谷特命教授)中間発表会がおこなわれました 『地域と世界の文化論』(担当教員:竹原准教授)において、奈良女子大学 前川佳代 協力研究員による特別講義が行われました 『地域学』(担当教員:竹原准教授)において、吉野町 産業振興課 木のまち推進室 椿本室長、吉野中央木材株式会社 石橋専務による特別講義が行われました 『地域と世界の文化論』(担当教員:竹原准教授)において、奈良女子大学 寺岡伸悟教授による特別講義がおこなわれました。 「第2回 高校生ビジネスグランプリin斑鳩」において『グランプリ』を受賞しました。(電気工学科 藤野 夏帆さん) 平成30年度 なら学+(奈良女子大学との単位互換科目) 最終回 藤野さんが「第2回 高校生ビジネス・グランプリin斑鳩」において『グランプリ』を受賞するまでの活動の様子 奈良女子大学の『なら学+』において、本校 一般教科 竹原 信也 准教授による講義が行われました。(2018年12月25日掲載) 平成30年度 なら学+(奈良女子大学との単位互換科目) 第5回 COC+地理(2018年10月25日掲載) 第4回 COC+地理(2018年10月22日掲載) 第3回 COC+地理(2018年10月12日掲載) 平成30年度 COC+地理 地域社会技術特論 最終成果発表会 第15週 『地域と世界の文化論』(担当教員:竹原准教授) 最終グループ発表(2018年8月3日掲載) 第6回 COC+政治・経済 (2018年8月3日掲載) 第13週 『社会科学特論』(担当教員:竹原准教授)において、グループ発表 「斑鳩町商工会職員・女性部員によるプレゼンテーション評価」(2018年7月26日掲載) 第5回 COC+政治・経済 (2018年7月17日掲載) 第10・11週 『社会科学特論』(担当教員:竹原准教授)において、「斑鳩町のフィールドワーク」(2018年7月12日掲載) 第4回 COC+政治・経済 (2018年7月10日掲載) 第3回 COC+政治・経済 (2018年7月6日掲載) 地域社会技術特論 中間発表会 『地域と世界の文化論』(担当教員:竹原准教授)において、奈良女子大学 前川 佳代 協力研究員による特別講義が行われました。(2018年7月5日掲載) 第9週 『社会科学特論』(担当教員:竹原准教授)において、「斑鳩町商工会職員・女性部員による特別講義」(2018年7月2日掲載) 『地域と世界の文化論』(担当教員:竹原准教授)において、奈良女子大学 寺岡 伸悟 教授による特別講義が行われました。(2018年6月27日掲載) 第2回 COC+政治・経済 (2018年6月27日掲載) 平成30年度 COC+政治・経済 『地域と世界の文化論』(担当教員:竹原准教授)において、奈良県立大学 中谷 哲弥 教授による特別講義が行われました。(2018年6月13日掲載) 平成30年度 地域と世界の文化論 『地域と世界の文化論』 (担当教員:竹原准教授)において、 奈良県立大学 増本 貴士特任准教授による特別講義が行われました。(2018年6月4日掲載) 平成30年度 社会科学特論 平成29年度地方創生推進事業(COC+)実施報告書(2018年5月21日掲載) 平成30年度 地域社会技術特論 「第4回<ナント>サクセスロード」において『学生応援賞』を受賞いたしました。(機械工学科 足立 悠喜君) 【追加更新】専攻科1年生 地域社会技術特論 学外研修(工場見学)(2018年4月20日掲載) 本校学生が、「第4回<ナント>サクセスロード」において『学生応援賞』を受賞いたしました。 本校学生が、福西和紙本舗様を訪問し、試作した和紙飛行機について意見交換を行いました。 「学生チャレンジプロジェクト2017」報告会が開催されました。 「学生チャレンジプロジェクト2017」地域創生枠部門に採択された学生が「奈良県らしいお弁当」を調理試作いたしました。(2018年2月27日掲載) 情報工学科 COC+特別講義(第3回キャリアデザインセミナー)(2018年2月8日掲載) COC+3校(奈良女子大学・奈良工業高等専門学校・奈良県立大学)で取組んだ『なら学+』最終講義が開催されました。(2018年2月1日掲載) 平成29年度 後期 社会技術特論 奈良女子大学の『なら学+』において、本校 一般教科 竹原 信也准教授による講義が行われました。(2018年1月5日掲載) 情報工学科 COC+特別講義(第2回キャリアデザインセミナー)(2017年12月7日掲載) 「学生チャレンジプロジェクト2017」地域創生枠部門に採択された学生が 第3回企業見学会を実施しました。(2017年12月7日掲載) 奈良女子大学の『なら学+』において、本校 電気工学科 藤田 直幸教授による講義が行われました。(2017年11月27日掲載) 専攻科2年生 社会技術特論 学外研修(工場見学) 『木材搬送システム』のフィールドテスト現場での見学会に本校も参加いたしました。~当システムによる地元林業の活性化で地方創生を目指します!~ 第1回 情報工学科特別講義(キャリアデザインセミナー) (2017年10月18日掲載) 平成29年度 情報工学科特別講義(キャリアデザインセミナー) 「国語Ⅲ」(担当教員:千葉幸一郎教授)において「奈良」を題材にした 近世の俳諧についての授業がおこなわれました。(2017年10月16日掲載) COC+政治・経済 第8回 グループ発表 情報工学科 COC+政治・経済 第8回 グループ発表 機械工学科 COC+政治・経済 第8回 グループ発表 電子制御工学科 COC+政治・経済 第8回 グループ発表 電気工学科 COC+政治・経済 第8回 グループ発表 物質化学工学科 COC+政治・経済 第8回 グループ発表 奈良中央信用金庫様による評価 「学生チャレンジプロジェクト2017」地域創生枠部門に採択された学生が第2回企業見学会を実施しました。(2017年9月29日掲載) 『走査型電子顕微鏡(SEM)』の幅広い活用に向けた講習会を実施しました。(2017年9月19日掲載) COC+地理 グループ発表 「市町村の魅力を発信してみよう!」(2017年9月19日掲載) COC+地理 グループ活動③ PPT作成と発表準備 (2017年9月19日掲載) 地元林業の活性化を目指した「森林フォーラム」に奈良高専が参加(2017年9月7日掲載) 社会科学特論 最終発表会に、吉野町 木のまち推進室 地域おこし協力隊の皆様がご参加くださいました。(2017年9月7日掲載) 地域社会技術特論 最終成果発表会 「学生チャレンジプロジェクト2017」地域創生枠部門に採択された学生が第1回企業見学会を実施しました。(2017年8月28日掲載) 奈良女子大学・奈良工業高等専門学校・奈良県立大学 合同 『県内企業見学会』を開催 奈良交通株式会社様をお招きして「システム設計論Ⅰ」(担当教員:上野 秀剛准教授)における最終発表会が行われました。 "電動イチゴ収穫台車の開発"が日本農業新聞に掲載されました。 ≪第5回 COC+政治・経済 株式会社 品川工業所 様による特別講演 (2017年7月31日掲載)≫ ≪第6回 COC+政治・経済 (2017年7月28日掲載)≫ ≪第5回 COC+政治・経済 フルックス(FRUX)グループ様による特別講演 (2017年7月28日掲載)≫ 第2回 COC+地理 グループ活動② 統計資料の活用、夏季予備調査(2017年7月28日掲載) ≪第5回 COC+政治・経済 奈良OAシステム株式会社様による特別講演 (2017年7月24日掲載)≫ ≪第5回 COC+政治・経済 広陵化学工業株式会社様による特別講演 (2017年7月18日掲載)≫ ≪第5回 COC+政治・経済 奈良精工株式会社様による特別講演 (2017年7月18日掲載)≫ ≪第5回 COC+政治・経済 奈良県企業様による特別講演≫ ≪第4回 COC+政治・経済 (2017年7月12日掲載)≫ 平成29年度 COC+地理 「社会科学特論」(担当教員:竹原 信也准教授)において、「建築技術と奈良」と題して、元仙台高専建築デザイン学科 熊谷 広子 先生による特別講義が行われました。(2017年7月3日掲載) 地域社会技術特論 中間発表会(2017年7月3日掲載) ≪第3回 COC+政治・経済 (2017年6月29日掲載)≫ ≪第2回 COC+政治・経済 (2017年6月29日掲載)≫ 平成29年度 地域社会技術特論 「社会科学特論」(担当教員:竹原 信也准教授)において、「近代文学者の奈良へのまなざし」と題して、一般教科(国語)千葉 幸一郎教授による特別講義が行われました。(2017年6月16日掲載) 平成29年度 社会科学特論 「学生チャレンジプロジェクト2017」事前説明会が開催されました。(2017年6月13日掲載) 平成29年度 COC+政治・経済 地域社会技術特論 学外研修・下市町現地調査(2017年6月12日掲載) NPO法人 ならゆうし様による「社会科学特論」(担当教員:竹原 信也准教授)における特別講義が開催されました。(2017年5月31日掲載) 「地域社会技術特論」受講生が奈良女子大の「コミュニティ・リサーチ」の学外実習に参加(2017年5月31日掲載) <地元企業様からの技術相談で本校が連携協力>~『木材搬送システム』による地元林業の活性化で地方創生を目指します!~(2017年5月16日掲載) 奈良交通株式会社様による「システム設計論Ⅰ」(担当教員:上野 秀剛准教授)における特別講義が開催されました。(2017年5月11日掲載) 平成28年度 COC+地理 社会技術特論 最終提案発表会 「奈良高専 学生チャレンジプロジェクト ロボット作製&プログラミング体験 ロボットコンテスト」を実施しました。 社会技術特論 中間発表会(2016年12月22日掲載) 情報工学科特別講義(第3回キャリアセミナー)-第三部・意見交換会-(2016年12月15日掲載) 情報工学科特別講義(第3回キャリアセミナー)-第一部・第二部-(2016年12月15日掲載) 水車の発電機とバッテリーを繋ぎ充電の検証を行いました!(2016年12月9日掲載)<奈良高専・奈良県山添村・吉野小水力利用推進協議会が連携>~ 水車を利用した小水力発電による地方創生(COC+)の取り組み ~ COC+政治・経済 第8回 振り返り・アンケート調査(2016年12月6日掲載) 情報工学科特別講義(第2回キャリアセミナー)-社会人の基礎力を身に付けよう-(2016年12月2日掲載) COC+政治・経済 第7回 グループ発表 奈良中央信用金庫様による評価(3I) COC+政治・経済 第7回 グループ発表 奈良中央信用金庫様による評価(3M) COC+政治・経済 第7回 グループ発表 奈良中央信用金庫様による評価(3E) COC+政治・経済 第7回 グループ発表 奈良中央信用金庫様による評価(3C) COC+政治・経済 第6回 プレゼンテーションの準備をしよう(2016年11月25日掲載) COC+政治・経済 第7回 グループ発表 奈良中央信用金庫様による評価 COC+ 政治・経済 第5回 奈良県企業様による特別講義 一般教科 竹原 信也講師の「COC+政治・経済 奈良県企業様による特別講義」が奈良新聞で紹介されました。(2016年11月16日掲載) COC+政治・経済 第4回 事業計画書を作成しよう(2016年11月8日掲載) 社会技術特論 学外研修・下市町現地調査 (2016年11月8日掲載) 現地で水車を仮設置し動作確認を行いました!(2016年11月4日掲載)<奈良高専・奈良県山添村・吉野小水力利用推進協議会が連携>~ 水車を利用した小水力発電による地方創生(COC+)の取り組み ~ 平成28年度 情報工学科特別講義(キャリアセミナー) COC+ 政治・経済 第3回 奈良県経済の現状を分析しよう (続)(2016年11月2日掲載) COC+ 政治・経済 第2回 奈良県経済の現状を分析しよう (2016年11月2日掲載) 平成28年度 社会技術特論 平成28年度 COC+政治・経済 地方創生の取り組みがケーブルテレビで紹介されました。(2016年9月26日掲載) 近鉄ケーブルネットワーク株式会社(KCN)様による取材があり、本校COC+事業の取組みが紹介されることになりました。(2016年8月19日掲載) 近鉄ケーブルネットワーク株式会社(KCN)様により、本校COC+事業の取組み紹介の取材が行われました。(2016年8月19日掲載) 奈良県企業立地ガイドに奈良高専が掲載されました!(2016年7月25日掲載) 水車設置に向け具体的な準備が進んでおります(2016年7月15日掲載)<奈良高専・奈良県山添村・吉野小水力利用推進協議会が連携> ~ 水車を利用した小水力発電による地方創生(COC+)の取り組み ~ ホイール水車の製作をしました(2016年6月24日掲載) <奈良高専・奈良県山添村・吉野小水力利用推進協議会が連携>~ 水車を利用した小水力発電による地方創生(COC+)の取り組み ~ 奈良県吉野郡下市町との交流(2016年6月17日掲載) 株式会社丸島アクアシステム様を訪問し工場見学を実施(2016年6月10日掲載) 小水力発電による地域活性化を試行して参ります(2016年4月28日掲載)  <奈良高専・奈良県山添村・吉野小水力利用推進協議会が連携> ~ 水車を利用した小水力発電による地方創生(COC+)の取り組み ~ 知育玩具で有名な地元企業ヨシリツ株式会社様との交流(2016年4月19日) 水車による小水力発電を通じた吉野町との地方創生に向けた交流 (2016年4月1日掲載) 『地域の課題を解決するアイデアを出そう』 ~本校教員による地域創生授業が実施されました~ (2016年2月3日掲載) 地域創生授業が始まりました (2016年1月25日掲載)